NomiLOG

NomiLOG

自宅でカクテルを作るときに役立つ情報ブログです。カクテルの作り方、おすすめのお酒を紹介していきます。

「オルメカ アルトス プラタ」のレビュー【マルガリータに最適】

f:id:makersmark3565:20200331202212j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

「オルメカアルトスプラタ」というテキーラを買ってみました。

 

 

今回はこちらのレビューと、いろいろな飲み方で飲んでの感想を書いていきます。

 

これまで、リーズナブルなテキーラしか飲んだことがない私には、ちょっと衝撃の味わいでしたね…。

 

  

 

「バーテンダーのためのテキーラ」の異名に偽りなし!

f:id:makersmark3565:20200327125439j:image

 

「カクテルに使いやすいし、おいしすぎるので、どんどん飲みたくなる」

 

私の感想はひとことで言うと、こんな感じ。

 

汎用性がありながらも、味わいのポテンシャルも高い。

特にカクテルベースとしては、今まで飲んだどんなテキーラよりも最高でした。

 

もちろん、ストレートで飲んでもしっかりおいしい。

スキがなさすぎますね。

 

ということで、私としてはかなりの高評価です。

 

 

オルメカアルトスプラタの特徴

 

オルメカアルトスについて、ざっくりと解説します。

 

【製造国】メキシコ

【種別】テキーラ(シルバー)

【原料】ブルーアガベ 100%

【アルコール度数】38.0%

【価格】約3500円(Amazon参考)

 

高品質のブルーアガベを100%使って作られる、こだわりの一本。

 

いわゆるプレミアムテキーラに分類される銘柄です。

とはいえ、テキーラなので手を出しやすい値段なのがいいですね。

 

POINT

このテキーラのコンセプトは、「バーテンダーによるバーテンダーのためのテキーラ」

 

開発には、世界的なバーテンダーでテキーラの専門家でもあるヘンリー・ベサント氏とドレ・ マッソ氏も関わっています。

 

以下、公式のテイスティングノートです。

 

・アロマ

加熱されたアガベと甘くて軽いシトラス。

 

・味わい

口に含むと甘く、ライム、レモン、加熱されたアガベのようなシトラスの風味。バランスのとれた心地良い後味が続きます。

http://www.pernod-ricard-japan.com/sp/brands/domestic/spirits/olmeca/ より引用

 

【受賞歴など(一部抜粋)】

  • 2016年 ザ・テキーラ・マスターズ 部門金賞受賞
  • 2016年 International Spirits Challenge 銅賞
  • 2017年 ザ・テキーラ・マスターズ 部門最高賞マスター受賞
  • 2019年 ドリンクスインターナショナル バーテンダーが選ぶ「マルガリータに合うテキーラ」1位

 

 

オルメカアルトスプラタのテイスティングレビュー

常温ストレートで味わってみます。

 

f:id:makersmark3565:20200327125443j:image

 

月並みな感想ですが…

「テキーラってこんなに美味しかったんだ…」

と思わせてくれる味わいですね。

 

香りは甘く、優雅で、ナチュラルなイメージ。

それでいてテキーラらしいアガベの風味は、伸びよく、しっかりと主張しています。

 

POINT

安価なテキーラと比べると、アルコールの荒さがなく、シンプルに酒質の良さを感じますね。

 

口当たりもうっとりするほど、まろやか。

このあたりはさすがプレミアムテキーラ、といったところです。

 

 

オルメカアルトスプラタのお手軽な飲み方

色々な飲み方をためしてみたので、私のおすすめを紹介していきます。

 

まずはお手軽な飲み方から。

こちらです。

 

  • ストレート(ショット)
  • トニック割り
  • メッツグレープフルーツ割り

 

f:id:makersmark3565:20200330134303j:image

f:id:makersmark3565:20200330223711j:image

 

そのまま飲んでも、トニックなどで割ってもおいしいです。

 

個人的に推したいのは、「メッツグレープフルーツ割り」

メキシコで飲まれているカクテル、「パローマ」の簡易版といった感じなんですが、驚きのウマさでした。

 

POINT

トニックなどで割る場合は、オルメカアルトス30mlに対して、割り材90〜120mlくらいがおすすめです。

 

おすすめのトニックウォーターについてはこちら↓ 

www.green-alaska.com

 

 

オルメカアルトスプラタでカクテルを作った感想

色々なレシピを作ってみました。

感想付きでTwitterに書いていたので、そちらをどうぞ。

 

 

マルガリータが控えめにいって最高ですね。

非常に上品で、プレミアムな味わいに仕上がります。

そのほかも大絶賛って感じですが、ホントにどれも美味しかったので…(笑)

 

イチゴのマルガリータのレシピは、こちらの記事からどうぞ↓ 

www.green-alaska.com

 

 

オルメカアルトスプラタのレビューまとめ

最後に、ざっくりとまとめます。

 

【オルメカアルトスの特徴まとめ】

  • バーテンダーによるバーテンダーのためのテキーラ
  • 味わいは上品でナチュラル
  • カクテルベースに最適
  • 特にマルガリータにはベストマッチ
  • もちろんストレートでも美味しい

 

個人的には3000円ちょっとでこの味わいなら、コスパの面でも悪くないかな?と思いました。

 

カクテルベースに使う、「ちょっといいテキーラ」をお探しの方は、きっと満足できるかと。

ぜひ、手にとってみてください。

 

 

 

【関連記事】

・初心者におすすめのバーツール 

www.green-alaska.com

 

・コアントローの楽しみ方、カクテルレシピ 

www.green-alaska.com

 

国産ジン「香の森」のレビュー

www.green-alaska.com

 

養命酒製造のジン2種を飲み比べて評価してみた【IWSC銀賞のジン】

f:id:makersmark3565:20200316230508j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

「養命酒」がリリースしたジンが、なかなかアツいです。

 

 

今回は、この2つを飲み比べて私なりの評価を出してみたいと思います。

 

先に私の感想をひとことで。

「どちらも飲み方を選べば最高においしい、個性的なジン」

 

そう思った理由について、書いていきます。

 

 

  

養命酒のジン、「香の森」と「香の雫」

養命酒のジンはこちらの2つ。

 

f:id:makersmark3565:20200316214601j:image

 

独自のボタニカルを使って作られる「香の森(かのもり)」

その廉価版といった位置づけの「香の雫(かのしずく)」です。

 

どちらも「クロモジ」というボタニカルを使っていることが最大の特徴ですね。

 

【クロモジとは?】

クロモジ - Wikipedia

 

森林のような、すがすがしい風味のジン。

 

個性的な味なので好みが分かれそうですが…

だからこそ面白い、と私は思いました。

 

 

養命酒のジンは世界的な品評会で「銀賞」を獲得

f:id:makersmark3565:20200316232312j:plain


養命酒のジンが、広く知られるキッカケとなったのが、2019年のIWSC。 

なんと、香の森と香の雫がこの品評会で銀賞を受賞しました。

 

POINT

【IWSCとは?】

International Wine & Spirit Competition。

1969年にイギリスで創設された、世界的な酒類品評会です。

 

最も権威と歴史のある大会として、世界の酒類業界から注目されています。

 

【ジャパニーズジンの受賞歴】

  • 2018年…季の美 (最高賞「Trophy」)
  • 2018年…桜尾ジン Original (金賞「Gold」)

など

 

どちらも「すばらしいジンだ」と、世界でも認められたわけですね。

 

今まで、日本のジンで受賞したものはほんのわずか。

養命酒のジンの品質が高い、というひとつの証明であると言えるでしょう。

 

 

養命酒のジン2種のそれぞれの特徴

色々な飲み方をためして、私なりに評価してみました。

特徴の解説とともに、どうぞ。

 

香の森の特徴と評価

f:id:makersmark3565:20200316214707j:image

 

【製造国】日本

【メーカー】養命酒製造

【種別】ドライジン 

【アルコール度数】47%

【ボタニカル】クロモジなど計19種類

【容量】700ml

【価格】約4300円 (amazon参考)

 

その名のとおり、森のような風味のジン。

クロモジを中心に、松の葉、シナモンなど樹木系のボタニカルを多く使用しています。

 

ジュニパーはやや控えめ。

生姜やカルダモン由来だと思われるスパイシーさも、心地よいです。

 

クラフトジン、と銘打ってるだけあって味わいはしっかりとキレイにまとまっていますね…。

酒質の高さを実感できます。

 

香の森のおすすめの飲み方

f:id:makersmark3565:20200316231432j:plainf:id:makersmark3565:20200316231415j:plain

  • ストレート(常温)
  • ソーダ割り
  • ジントニック
  • お湯割り

 

そのままの味わいを生かした、シンプルな飲み方がおすすめです。

 

特に、ソーダ割りがすばらしい。

クロモジの風味を余すことなく堪能できます。

 

POINT

ギムレットのようなシェークで作るカクテルだとエグ味が出てしまうので、ちょっとイマイチかもしれません。

 

もちろん私の技量不足も原因だと思うので、参考程度に!

 

さらに詳しい評価と、カクテルのレシピについては個別記事にて↓ 

www.green-alaska.com

  

香の雫の特徴と評価

f:id:makersmark3565:20200316214718j:image

 

【製造国】日本

【メーカー】養命酒製造

【種別】ドライジン 

【アルコール度数】37%

【ボタニカル】クロモジなど計11種類

【容量】300ml

【価格】約900円(amazon参考)

 

「香の森」の廉価版といった位置づけの銘柄。

 

こちらも、ボタニカルにはクロモジを使っています。

ただ、香の森と比べると相対的に伝統的なボタニカルの割合が多くなっていますね。

 

こちらは小ビンでの販売なので、とてもお手軽。

お試し版としても、超優秀ですね。

 

味わいはやや荒さはありますが、それでもしっかりと美味しい。

単なる廉価版、という枠に収まらない魅力があります。

 

香の雫のおすすめの飲み方

f:id:makersmark3565:20200316231600j:plainf:id:makersmark3565:20200316231545j:plain

  • ジントニック
  • ラムネ割り
  • ネグローニ
  • ラストワード

 

カクテルに組み込んでいくのがおもしろいと私は思いました。

 

個人的にプッシュしたいのは、ラムネ割り。

「スタアバー銀座」岸久氏の考案のレシピです。

 

POINT

香の森より、カクテルには使いやすい印象ですね。

シェークによるエグ味も出なく、しっかり味がまとまります。

 

もちろん、どんなレシピにも合うとは言いがたいですが…

上手くハマると、キラリと光る味わいをみせてくれますね。

 

さらに詳しい評価と、カクテルのレシピについては個別記事にて↓ 

www.green-alaska.com

 

 

養命酒のジンの評価まとめ

ざっくりとまとめてみましょう。

 

【香の森の評価】

○ 高い酒質と柔らかな口当たり

○ 森をイメージさせる清々しい風味

○ シンプルな飲み方で飲みたい人におすすめ

× カクテルへの汎用性は他のジンにやや劣る

× 値段が高い

 

【香の雫の評価】

○ 香の森とおなじく個性的な風味

○ 値段が安い

○ 小容量のため気軽に試すことができる

○ 香の森のお試し版として優秀

○ カクテルに使うと個性的な味わいに

× 酒質はやや荒い

 

人によって好みの分かれる味わいですが、ジン好きの方は要チェックな銘柄だと思います。

 

「ニッカカフェジン」や「ボンベイサファイア」が好きな人なんかは、気にいる確率が高いかもしれませんね。

 

試しやすいボトルもありますし、そちらから手に取ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【余談】さらにお手軽な養命酒のジン、あります

ここまで読んで、

「もうちょっと気楽に楽しみたいんだけど…」

なんて思った方。

 

実は、さらにカジュアルに楽しめるボトル、あります。

 

f:id:makersmark3565:20200317182258j:image

 

香の雫をベースにした、クラフトジンカクテルです。

 

すでに、フルーツ果汁やハーブと合わせてあるので、

ロックやソーダ割りで簡単にプロクオリティの味わいを楽しむことができます。

 

f:id:makersmark3565:20200317182335j:image

 

フレーバーは「ジンジャーとハーブ」「2種のグレープフルーツとハーブ」の2種。

コンビニなどにもたまーに売っているので、気になった方は試してみてください。

 

 

 

【関連記事】

・安価で飲みやすい味わいの国産ジン、「翠 sui」のレビュー 

www.green-alaska.com

 

・おすすめのジンのまとめ 

www.green-alaska.com

 

・山椒の風味が特徴、「ニッカカフェジン」のレビュー 

www.green-alaska.com

 

国産ジン「香の雫」のレビュー【おいしい飲み方+カクテル9種】

f:id:makersmark3565:20200316222129j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

「香の雫」というジンを買ってみました。

 

※真ん中の小瓶です

 

養命酒製造がリリースした、話題の国産のジンです。

 

今回は、こちらの香の雫のレビューと私がおいしいと思った飲み方を紹介していきます。

 

ちょっと風味が独特ですが、ジン好きなら要チェックな銘柄ですね。

私がそう感じた理由について、書いていこうと思います。

 

  

 

香の雫とはどんなジンなのか?

 

まずは香の雫について、ざっくり紹介していきます。

 

【製造国】日本

【メーカー】養命酒製造

【種別】ドライジン 

【アルコール度数】37%

【容量】300ml

【価格】約900円(amazon参考)

 

おなじく養命酒製造のジンである、「香の森」の廉価版。

といった位置づけのジンですね。

 

香の森は値段がそこそこするので、なかなか手が出しづらい…。

それならば、まずこちらから試してみては?

という提案なのだと思います。

 

軸となる味わいは香の森とほぼ同じなので、まさにお試しにもってこいですね。

 

POINT

f:id:makersmark3565:20200316232312j:plain

このジンが、広く知られるキッカケとなったのが、2019年に行われたIWSC。

なんと香の雫は、銀賞を受賞しました。

 

IWSCについては養命酒のジンのまとめ記事にて↓ 

www.green-alaska.com

  

 

香の雫の特徴

f:id:makersmark3565:20200316221733j:image

 

ジンは、香りつけに使うボタニカルがそのまま特徴となります。

ということで、香の雫のボタニカルを見てみましょう。

 

【香の雫に使われているボタニカル】

レモンピール、クロモジ、ジュニパーベリー、コリアンダー、リコリス、アンジェリカ、ショウガ、シナモン、カショウ、カルダモン、キャラウェイ

 

香の森とおなじく、クロモジを中心とした個性的な構成です。

こちらの方が種類が少なく、いささかシンプルですね。

 

【クロモジとは?】

クロモジ - Wikipedia

 

以下、公式のテイスティングノートです。

 

・爽やかな香り
爽やかなクロモジの香りが、ジュニパーベリーと調和し森の空気を想起させます。

 

・華やかな味わい
口あたりのよい、華やかな味わい。

シナモンのほのかに甘い余韻と後味が特徴。

https://www.yomeishu.co.jp/sp/herb_liqueur/gin/ より引用

 

香の森とおなじく、「森」をコンセプトとした味わいとなっているようですね。

 

 

香の雫のテイスティングレビュー

そのまま、常温ストレートで飲んでみます。

 

f:id:makersmark3565:20200316221741j:image

 

おお、独特のウッディな風味がありますね。

これがクロモジの香りなのでしょうか?

 

ざっくり言うと、ハーバルでスパイシー。

ジュニパーは少し控えめです。

これは、ボンベイサファイアに近いかもしれませんね。

 

POINT

【香の森と比べると…】

  • 口当たりがやや荒い
  • 重ための味わい
  • スタンダードなジンの味わいに近い

 

やや荒い印象ですが、この値段帯のジンの中では質が高いほうだと私は思います。

 

 

香の雫のお手軽な飲み方

まずは、お手軽な飲み方の紹介から。

私のおすすめはこちらです。

 

  • トニック割り
  • ソーダ割り
  • お湯割り
  • ジンジャーエール割り

 

f:id:makersmark3565:20200306151213j:imagef:id:makersmark3565:20200306151224j:image

 

割り材を加えても、クロモジがしっかりと香りますね。

 

個人的には、お湯割りがかなり好感触。

ジンの新たな一面を発見することができました。

 

POINT

割るときの分量は、香の雫が30mlに対して割り材が90mlくらいが私のおすすめです。

 

もちろん、お好みで調整可です。

 

 

香の雫で色々なカクテルを作ってみました

本格的なカクテルも、色々作ってみました。

Twitterに感想つきでレシピを書いていたので、どうぞ。

 

 

思ったより汎用的に使えて、いい感じです。

 

やや荒い味わいも、カクテルにすればほぼ気にならなくなります。

それどころか、個性として味わいを引き立ててくれますね。

 

 

香の雫はクラフトジンの入り口として優秀な銘柄

f:id:makersmark3565:20200316221800j:image

 

香の雫は独特な風味を持つジン。

少し、人を選ぶかもしれません。

 

しかし独特だからこそ、ジンの多様性の面白さに気づかせてくれる銘柄であると、私は思いました。

 

お求めやすい価格と容量なので、クラフトジンの入門にももってこい。

肩肘をはらず、気軽に手にとってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

【関連記事】

・香の雫の上位モデル「香の森」のレビュー 

www.green-alaska.com

 

・山椒がひきたつジン「ニッカカフェジン」のレビュー 

www.green-alaska.com

  

・「ボンベイサファイアジン」のレビュー  

www.green-alaska.com

  

国産ジン「香の森」のレビュー【おいしい飲み方+カクテル14種】

f:id:makersmark3565:20200316213603j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

「香の森」というジンを買ってみました。

 

 

ジンラバーの間で評判がよく、前から欲しかったやつです。

 

今回は、こちらの香の森のレビューをしていきます。

 

ちょっと風味は独特。

ですが、完成度の高いジンだと私は思いました。

 

その理由について、書いていこうと思います。

 

  

 

香の森とはどんなジンなのか?

 

まずは香の森について、ざっくりと紹介していきます。

 

【製造国】日本

【メーカー】養命酒製造

【種別】ドライジン 

【アルコール度数】47%

【容量】700ml

【価格】約4300円 (amazon参考)

 

養命酒といえば、古くから薬酒を作っているメーカー。

最近では、「フルーツとハーブのお酒」などの嗜好品として楽しむお酒も作っていますね。

 

そんなメーカーが、持ち前の蒸留技術を活かしてジンを作った!

ということで、なかなか話題性のある一本です。

 

POINT

f:id:makersmark3565:20200316232312j:plain

このジンが、広く知られるキッカケとなったのが、2019年に行われたIWSC。

なんと香の森は、銀賞を受賞しました。

 

IWSCについては養命酒のジンのまとめ記事にて↓ 

www.green-alaska.com

 

 

香の森の特徴

f:id:makersmark3565:20200310100814j:image

 

ジンの特徴を知るには、ボタニカルを見てみるのが一番。

ということで、こちらとなります。

 

【香の森に使われているボタニカル】

  • クロモジ枝
  • レモンピール
  • ジュニパーベリー
  • トチュウ葉
  • クロモジ葉
  • 桑の実
  • 杉の葉
  • カショウ
  • ショウガ
  • リコリス
  • セージ
  • カルダモン
  • ローズマリー
  • ローレル
  • オレンジピール
  • クコの実
  • 松の葉
  • アンジェリカ
  • シナモン
  • アニスシード

 

「クロモジ」という植物をメインにした構成となっています。

そのほか、樹木系を中心に個性的な素材を使っていますね。

 

【クロモジとは?】

クロモジ - Wikipedia

 

以下、公式のテイスティングノートです。

 

・豊かな香り

クロモジと18種のボタニカルが重なりあうことで生まれる、奥行きのある香り。

クロモジ由来の華やかさが、澄みきった香りと調和することで、日本の四季に育まれる豊かで静寂な森を思わせます。

 

・澄んだ味わい

葉、細枝、太枝・・・

クロモジのそれぞれの部位の特徴を活かし、さらに18種のボタニカルを組み合わせた重厚感ある味わい。

余韻のなかに甘みとほのかに香る爽やかさが複雑に重なりあうドライタイプのジンです。

https://www.yomeishu.co.jp/sp/herb_liqueur/gin/ より引用

 

その名の通り、「森」の風味を感じるジンとのことです。

 

 

香の森のテイスティングレビュー 

常温ストレートで飲んで、味わいを確かめてみます。

 

f:id:makersmark3565:20200310090336j:image

 

おお…これはたしかに、森をイメージさせる清々しい風味ですね。

ジンとしては、かなり個性的な味わいです。

 

クロモジの香りは、はっきりと強めに出てきています。

カルダモンや生姜由来だと思われる、スパイシーさもよく感じますね。

 

一方でジュニパーは控えめ。

スタンダードなジンとは対極の味わいだと言えるでしょう。

 

POINT

香りのベクトルは、ニッカカフェジンに近いかもしれません。

 

ただ、香の森は全体的に柔らかで淡麗なイメージですね。

 

ニッカカフェジンについてはこちら↓ 

www.green-alaska.com

 

 

香の森のお手軽な飲み方

私が試した中で、おいしいと思ったのはこちらの飲み方。

 

  • ストレート(常温)
  • ソーダ割り
  • トニック割り
  • お湯割り

 

f:id:makersmark3565:20200316231230j:imagef:id:makersmark3565:20200316231234j:image

 

そのままに近い形で飲むのが、おすすめです。

 

ソーダ割りがなかなかすごいですね。

香の森の風味がしっかり感じられ、さわやかスパイシー。

かなりいい感じです。

 

POINT

割り材で割る時は、香の森 30mlに対して、割り材 90mlくらいが私のおすすめです。

 

もちろんお好みで調整可。

香りの強いジンなので、うすめに作っても飲みごたえ充分です。

 

 

香の森で色々なカクテルを作ってみました

少し手をかけて、本格的なカクテルにして飲んでみました。

Twitterの方に感想付きで書いていたので、そちらをどうぞ。

 


「カクテルベースにはあまり向かない」

という話もありますが、レシピを選べば大丈夫。

むしろ、おいしく楽しめますね。

 

冷やしすぎるとエグ味が出てくるので、ギムレットのようなレシピには向かないかな…?

自分の技術が足りないだけかもしれないので、参考程度にどうぞ。

 

 

香の森は個性的かつ、しっかり質の高いジンである

f:id:makersmark3565:20200310100825j:image

 

どんなカクテルにも汎用的に使える、とは言いがたいですが…

総合すると、とても完成度の高いジンだというのが私の感想です。

 

ジン好きの方、特にストレートでの飲み方が好きな人は要チェックだと思います。

 

もちろん、ジントニック派の人も試す価値あり。

普段の家飲みを特別なものにしてくれる、強く記憶に残るジンです。

 

 

 

【関連記事】

・香の森の廉価版、「香の雫」のレビュー 

www.green-alaska.com

 

・ジンベースのカクテルレシピまとめ 

www.green-alaska.com

 

・安価で飲みやすい味わいの国産ジン、「翠 sui」のレビュー 

www.green-alaska.com

 

国産ジン「翠 sui」のレビューと個人的評価【飲みやすさに特化】

f:id:makersmark3565:20200313052109j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

 

ジンが好きで、よく飲んでいます。

自宅で、カクテルを作ったりもしています。

 

今回は、サントリーから2020年にリリースされた「翠 sui」というジンのレビューです。

 

 

この記事では、

  • 翠の優れたところとイマイチなところ
  • おいしいと思った飲み方
  • 翠はどんな人におすすめなのか?

を、ジン愛好家の目線から本音でレビューしていきます。

 

このジンは、スタンダードなジンとはまったく違う味わい。

ですが、私としては「だからこそ価値がある」といった評価になりました。

 

 

  

【私の感想】翠はジンの間口を広げることに注力した一本である

f:id:makersmark3565:20200312110311j:image

 

ひとことで言うと、私の受けた印象はこんな感じです。

 

とにかく、飲みやすい。

 

ジンに慣れていない人が抵抗を感じそうな要素を、すべて取っぱらった銘柄だと感じました。

 

残念ながら、日本ではまだ「ジン」というお酒があまり広く知られていません…。
そんな状態を打ち破るための足がかりとして、「翠 sui」が生まれたのではないかな?
…というのが、私の勝手な予想です。

 

サントリーからはなんと、「食中酒に」という提案もされています。

 

f:id:makersmark3565:20200828151001j:image

サントリー「翠 sui」ブランドサイトより画像引用

 

ジンは、あまり食事といっしょには飲まれないので、いささか大胆な提案だと思います。

 

ですが飲んでみると、たしかに実現できているな…と。

「ハイボールに次ぐ、新定番として定着しても不思議じゃないかも」と思いました。

 

私がこのボトルを買った理由
  • 大手メーカーの新製品だから
  • 手ごろな値段だったから
  • 新たな定番になるかも…と思ったから
  • ジン愛好家の間では、賛否両論だったから(自分で確かめたかった)

 

 

翠はどのようなジンなのか?

 

まずは、ざっくり見ていきましょう。

 

【製造国】日本

【メーカー】サントリー

【種別】ジン

【アルコール度数】40%

【容量】700ml

【希望小売価格】1380円 

 

キャッチコピーは、「それはまだ、流行っていない」

挑戦的ですね。

 

アルコール度数も、ジンとしてはやや抑えめです。

とにかく気軽に手にしてほしい、という意図を感じます。

 

 

翠ジンの特徴、ボタニカル

f:id:makersmark3565:20200311235915j:image

 

ジンは「ボタニカル」と呼ばれる香味植物によって風味がつけられます。

 

つまり、どんなボタニカルを使うかで、味の主軸が決まるわけですね。

 

ということで、翠のボタニカルはこちら。

 

【味の主軸となる和素材】

  • 柚子
  • 緑茶
  • 生姜

 

【伝統的なボタニカル】

  • ジュニパーベリー
  • コリアンダーシード
  • アンジェリカルート
  • アンジェリカシード
  • カルダモンシード
  • シナモン
  • ビターオレンジピール
  • レモンピール

 

スタンダードなボタニカル8種+和素材3種。

 

蒸留して作られた原酒に、和素材を漬け込んだスピリッツなどをブレンドして仕上げているとのことです。

 

この製法は、ジンではかなり珍しいですね。
蒸留するだけのジンと比べると、和素材のフレーバーがはっきり残るのではないかと予想できます。

 

 

翠ジンの味わいレビュー

常温ストレートで飲んだ感想です。

 

f:id:makersmark3565:20200311234926j:image

 

ジュニパーの風味 ★☆☆☆☆

柑橘の風味 ★★★★★

アルコールのアタック ★★☆☆☆

甘さ ★★★★★

雑味 ★☆☆☆☆

※筆者主観による評価です

 

これは…かなり飲みやすい味わいですね。

 

まず気付くのは、柚子の香りの鮮烈さ。

はっきりと主張します。

 

次いで、甘く清々しい味わい、ほのかな渋み、生姜のスパイシーさ。

なるほど、たしかに和のニュアンスを感じますね。

 

ジュニパーはかなーり控えめ。

緑茶の風味も、言われてみればたしかに…?というレベルです。

 

f:id:makersmark3565:20200311235931j:image

 

手元にスタンダードジン4種があったので、飲み比べもやってみました。

 

感想は次の通り。

 

【一般的なジンと比べて…】

  • 柑橘の香りが強い
  • 甘味がしっかりとある
  • アルコールの角をあまり感じない
  • 香りはどのジンにも似ていない
  • ジュニパーの風味がかなり弱め

 

一般的なジンとは、明らかにタイプが違いますね。

特に、甘さがしっかりあるというのが特徴的です。

 

ジンをよく飲む方だと、シャープさがひかえめなので、少し物足りなさを感じるかもしれません。
が、裏を返せばジンになじみがない人でも、スッと飲めちゃうと思います。

 

 

翠ジンソーダで飲んでみました

メーカーであるサントリーが推しているのは、ソーダ割り。

ということで、早速やってみましょう。

 

■ジンソーダの作り方

翠 sui 30ml
炭酸水 120ml

 

グラスに氷を入れ、翠を注いで混ぜて冷やす。
炭酸水を注ぎ、軽く混ぜる。 

 

炭酸で割るだけ。

おうちでも、手間なく簡単にできますね。

 

f:id:makersmark3565:20200313053657j:plain


おお、これは美味しい。

 

清々しい香りと、ほのかな甘みと渋み。

やわらかで、繊細な味わいです。

 

f:id:makersmark3565:20200317222640j:image

 

食事とも合わせてみましょう。

居酒屋メシっぽいサーモンユッケを作ってみました。

 

いやー…これは、良いですね…。 

 

サッパリと飲めて、ほんのり和の空気感。

ビールとも、レモンサワーとも、ハイボールとも違う良さを感じます。 

 

翠ジンを「主役」ではなく、「食事を引き立ててくれる名脇役」ととらえると、一気に評価が高まりますね。
これまでのジンの楽しみ方とは違いますが、私は好きです。

  

翠ジンソーダはちょい足しアレンジも楽しい 

f:id:makersmark3565:20200313054143j:plain

f:id:makersmark3565:20200317222823j:image

 

「ソーダで割るだけだと、ちょっと物足りないな…」

と思った方におすすめなのが、ちょい足しアレンジ。

 

翠の公式サイトでも、色々なレシピが提案されています。

 

suntory - 翠ジンおすすめの楽しみ方

 

レモンを絞ればフレッシュに、すりおろし生姜を加えればピリッとスパイシーに。
その日の気分や、料理に合わせてアレンジするのが楽しいです。

 

食事との組み合わせ、アレンジレシピはこちらの記事にまとめました↓ 

www.green-alaska.com

  

 

翠で色々なカクテルを作ってみました

「じゃあ、翠を本格的なカクテルに使うとどうなるの…?」

と、気になる方も多いと思います。

 

ということで、実際にいろいろなカクテルに使ってみました。

感想はこちら。

 

 

一般的なジンとは、仕上がりが変わってきますね。

どのカクテルも、甘めで柔らかな味わいになります。

 

正直、ホワイトレディなどのシャープさが必要なカクテルに使うのは微妙かな…?と思いました。
ただその反面、どのカクテルも親しみやすい味わいになり、恐ろしく飲みやすいです。

 

【参考】ジンベースの定番カクテルレシピまとめ  

www.green-alaska.com

 

 

お手軽な「翠ジンソーダ缶」もあります

f:id:makersmark3565:20220223103506j:image

 

「ボトルを買う前に、翠の味を知りたい」

 

という方はまず、"翠ジンソーダ缶" を飲んでみるのもアリですね。

 

ボトルの翠で作るジンソーダと飲み比べてみましたが…味わいはほぼ遜色ないです。
チューハイ感覚で買えるので、手軽でよいですね。

 

【参考】翠ジンソーダ缶のレビュー

www.green-alaska.com

 

むしろソーダ割りしか飲まないなら、缶の方を買っていくのがいいかもですね。

(開けるだけですぐ飲めるので)

 

レビュー記事にも書きましたが、Amazonでまとめ買いだとコスパも◯です。

 

 

 

普段ジンを飲まない方にこそ、翠を飲んでほしい

最後に、いいと思ったところとイマイチなところをまとめます。

 

○ 飲みやすさに特化したジン

○ 雑味、アルコールの角はほとんどない

○ ソーダ割りがおいしい

○ 価格が安い

○ 食事にも合う

○ 甘めの味わい

× ジュニパーベリーの風味は弱め

× 飲みやすい反面、人によってはボリューム不足と感じる

 

■こんな人におすすめ

  • ジンというお酒にほんのり興味がある
  • だけど、まだ慣れていない
  • 過去にジンを飲んで、抵抗感を感じた
  • アルコール感はひかえめが好き
  • 食事といっしょに楽しみたい

 

■こんな人には合わないかも

  • 「ジンとはこうあるべき!」という考えがある方
  • ジュニパーが効いたジンが好きな方
  • シャープな味わいが好きな方

 

私としては、ジンにまだあまり馴染みがない方に触れてほしい一本だと思いました。

 

やっぱり一般的なジンって、最初はちょっとキツく感じちゃうと思うんですよね。

例えるなら、ブラックコーヒーをいきなり飲むようなものです。

 

そんな方に、カフェオレのように飲みやすい翠を入り口としてすすめたい。

 

 

翠を飲んで「おいしい!」と思ったのなら、きっと他のジンにも興味がわいてくるはずです。

 

そこに待っているのは、沼のように危うくも魅惑的なジンの世界。

 

親しみやすい翠から、ぜひ足を踏み入れてみてください。

   

 

ジンに興味を持ったなら、伝統的な「スタンダード4大ジン」もぜひどうぞ↓

www.green-alaska.com

 

ちなみにサントリーでは、この他にも「和」をコンセプトとしたお酒を作っています。

 

  • 六 Roku ジン
  • 奏 Kanade リキュール
  • 白 Haku ウォッカ  

 

当サイト(NomiLOG)で、そちらのレビュー記事も書いています。

合わせてどうぞ。

 

・六 Roku ジン 

www.green-alaska.com

 
奏 Kanade リキュール 

www.green-alaska.com

  
・白 Haku ウォッカ  

www.green-alaska.com

  

 

【関連記事】

 ・世界的に流行しているピンクジンのレビュー

www.green-alaska.com

  

 ・ジンベースカクテルのレシピまとめ

www.green-alaska.com

 

・安価で高品質な国産ジン「桜尾ジン」のレビュー 

www.green-alaska.com

 

ビーフィーター ピンクストロベリーのレビュー【+カクテルレシピ10種】

f:id:makersmark3565:20200218201413j:plain

 


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

今回は、「ビーフィーター ピンクストロベリー」のレビューを書いていきます。

 

 

ストロベリーフレーバーのジンです。

「ピンクジン」なんて呼ばれて、世界で流行中らしいですね。

 

飲んでみた感想としては、

「カジュアルなお酒かと思いきや、意外としっかりしてるなこいつ…」

って感じでした。

 

本格派の人にもおすすめです。

もちろん、女子力を高めたい人にも。

 

  

 

ビーフィーター ピンクストロベリーの特徴

f:id:makersmark3565:20200210041202j:image

 

まずはビーフィーターピンクストロベリーについて、ざっくりと解説します。

 

【製造国】イギリス

【種別】フレーバードジン(リキュール)

【原料】スピリッツ、ストロベリー

【アルコール度数】37.5%

 

伝統あるジンメーカーであるビーフィーターが、ストロベリー味のジンをリリースした!

ということで、なにかと話題の一本。

 

ベースとなるのは、9種のボタニカルを蒸留して作られるスピリッツです。

 

【使われているボタニカル】

  • ジュニパーベリー
  • セビルオレンジピール
  • レモンピール
  • アーモンド
  • オリスルート
  • コリアンダーシード
  • アンジェリカルート
  • アンジェリカシード
  • リコリス

 

通常のビーフィーターと同じボタニカルですね。

 

そちらに、後から天然のストロベリーリキュールをブレンド。

ストロベリーは水分が多く、蒸留に向かないため、このような製法になっているのだそうです。

 

f:id:makersmark3565:20200213121657j:image

 

そして、なによりの特徴はそのカラーリング。

 

ピンクです。女子力です。

フルーツやハーブなんかと合わせて着飾れば、これはもう優勝じゃないでしょうか?

 

…とまぁ冗談は置いておいて、目を惹くことはまちがいなしですね。

 

 

なぜビーフィーターピンクストロベリーは世界で人気なのか?

次のような理由が考えられます。

 

POINT
  • "映える"から
  • 低アルコール志向
  • 親しみやすい味わい

 

ざっくりと言うならば、「時代に合っているから」ですね。

 

今、世界ではだれでも楽しめる、軽めのお酒の需要が高まっています。

 

f:id:makersmark3565:20200218012200j:image

 

さらに、フォトジェニック、つまり"映える"ものはSNSでシェアされやすい傾向にあります。

そう考えると、この人気の高さにもうなずくことができそうですね。

 

 

ビーフィーター ピンクストロベリーのテイスティングレビュー

まずは、そのままの状態で飲んでみます。

 

f:id:makersmark3565:20200210041210j:image

 

おお、これは面白いですね…!

ストロベリーの風味が思ったよりしっかりしてます。

 

甘さも、リキュールほどじゃないですけどほんのりと。

まさに、ストロベリーリキュールとジンの合いの子って感じですね。

 

f:id:makersmark3565:20200210191423j:image

 

通常のビーフィーター(度数40%)とも、一緒に飲んでみました。

 

飲み比べることで「ピンクの方もしっかりビーフィーターしてるな」というのが分かりますね。

 

メインのフレーバーはストロベリー。

ですが、その土台となっているのは間違いなく伝統的なジンの味わいです。

 

 

ビーフィーター ピンクストロベリーのお手軽な飲み方

カジュアルにロングカクテルで楽しむのがおすすめです。

 

私も、いろいろな飲み方を試してみました。

その中で、特においしかったのはこちら。

 

  • ソーダ割り
  • トニックウォーター割り
  • グレープフルーツジュース割り

 

f:id:makersmark3565:20200212095312j:imagef:id:makersmark3565:20200212095317j:image

f:id:makersmark3565:20200218012230j:image

 

スッキリした味わいのものと合わせるのがいいかと思います。

ロングカクテルにしても、ストロベリーがしっかり香るのがすばらしいですね。

 

この他にも、おいしい組み合わせがあると思います。

色々試してみてください。

 

POINT

ちなみに、割り材で割るときは、

ビーフィーターピンク30mlに対して、割り材90〜120mlくらいのバランスがおすすめです。

 

おすすめのトニックウォーターについてはこちら↓ 

www.green-alaska.com

 

 

ビーフィーター ピンクストロベリーを使った本格カクテル

本格的なカクテルにも組み込んでみましょう。

 

スタンダードカクテルのアレンジにおすすめ!とのことなので、そちらを中心に作ってみました。

 

ピンクジントニック

f:id:makersmark3565:20200216043325j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 30ml

トニックウォーター 適量

ライムジュース 1tsp

お好みのハーブ、フルーツ

 

【作り方】

氷を入れたグラスに材料を注ぎ、ステアする。

お好みのハーブやフルーツを飾る。

 

ビーフィーターピンクは、フルーツやハーブと相性が良い。

とのことなので、ジントニックのアレンジをやってみました。

 

フルーツやハーブが加わることで、フレッシュ感が高まりますね。

あと、めっちゃ映えます。

 

ピンクジンモヒート

f:id:makersmark3565:20200217205701j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 45ml

シュガーシロップ 10ml

ミントの葉 15枚程度

ライム 1/2個

炭酸水 適量

 

【作り方】

グラスにシロップ、ミントを入れ、ペストルでマドルする。

ライムを手で絞り、そのままグラスに落とす。

氷をグラスに入れ、ビーフィーターピンクを注いでよくステアする。

炭酸水を注いで軽くステアして、ミントの枝を飾る。

 

モヒート風にして飲んでみました。

 

清涼感があり、フルーティ。

期待通りのウマさです!

 

炭酸水を使わない、ジュレップタイプのモヒートのレシピに組み込んでも面白そうですね、これ。

 

ジュレップタイプのモヒートについてはこちら↓ 

www.green-alaska.com

  

ピンクホワイトレディ

f:id:makersmark3565:20200216043513j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 20ml

ビーフィーター 20ml

レモンジュース 10ml

プラムリキュール 1tsp

シュガーシロップ 1tsp

 

【作り方】

シェーカーに材料を入れて氷を詰め、シェークする。

 

ビーフィーターピンクのオフィシャルページにあったレシピを参考に作ってみました。

 

イチゴとプラムってこんなに合うんですね…。

仕上がりは甘めでフルーティ。

女性的な味わいの一杯です。

 

ピンクブルームーン

f:id:makersmark3565:20200213143420j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 30ml

パルフェタムール 15ml

レモンジュース 15ml

 

【作り方】

シェーカーに材料を入れて氷を詰め、シェークする。

 

Twitterの方でフォロワーの方から、

「ブルームーンにするのもおすすめだよ!」

と教えていただいたので、作ってみました。

 

これは、華やかに仕上がっていいですね!

パルフェタムールとストロベリー、うまく調和してくれています。

 

パルフェタムールについて詳しくはこちら↓ 

www.green-alaska.com

  

これ、ボルスのパルフェタムールとかだと赤紫色になるかもしれませんね。

 

ピンクネグローニ

f:id:makersmark3565:20200212010543j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 30ml

カンパリ 30ml

スイートベルモット 30ml

 

【作り方】

氷を入れたグラスに材料を注ぎ、ステアする。

オレンジピールをふりかけて飾る。

 

ネグローニのベースに使ってみます。

 

うん、これもいいですね。

フルーティで、女性的な味わいのネグローニって感じです。

 

私がネグローニ好きっていうのもありますけど、今回作った中では特においしく感じます。

かなりおすすめ。

 

ピンクジンバジルスマッシュ

f:id:makersmark3565:20200213143450j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 50ml

レモンジュース 20ml

シュガーシロップ 10ml

フレッシュバジルの葉 10枚程度

 

【作り方】

ボストンシェーカーにバジルとシュガーシロップを入れて、ペストルでマドルする。

材料と氷を入れて、シェークする。

茶こしでこしながら、氷を入れたグラスに注ぐ。

 

バジルと合わせてみます。

海外で人気のレシピのアレンジです。

 

さっぱりと、清涼感を感じる風味。

夏に飲みたくなる味わいですねこりゃ。

 

ビーフィーターピンクとハーブの親和性の高さを実感。

こちらもおすすめ度高いです!

 

ピンクストロベリーマティーニ

f:id:makersmark3565:20200215053239j:image

 

【材料】

ビーフィーターピンクストロベリー 45ml

イチゴ 4〜5粒

 

【作り方】

ボストンシェーカーにイチゴを入れて、ペストルでマドルする。

ビーフィーターピンクと氷を入れて、シェークする。

茶こしでこしながら、氷を入れたグラスに注ぐ。

 

フレッシュストロベリーと合わせてみました。

定番のフルーツマティーニですね。

 

イチゴの香りがフレッシュで濃厚。

これはたまらないですね!

 

アルコール感も控えめになるのが、個人的には大きなポイントですね。

 

 

ビーフィーターピンクストロベリーでフルーティなカクテルを楽しもう

f:id:makersmark3565:20200214184110j:image

 

ビーフィーターピンクの特徴と楽しみ方をご紹介しました。

 

カジュアルにも楽しめて、本格レシピにも使える。

カクテル好きとしては、とても創作意欲をかきたてられるお酒でした。

 

仲間で集まって飲むときなんかにも、持ち込みたくなる一本ですね。

期待を裏切らない味わいだと思うので、ぜひ試してみてください。

 

 

【関連記事】

・生のイチゴを使ったカクテルのレシピ

www.green-alaska.com

 

・味わいのタイプ別、おすすめのジンの紹介

www.green-alaska.com

 

・フルーツ系リキュールのまとめ 

www.green-alaska.com

 

フレッシュなメロンを使ったカクテルレシピ5種【自宅で簡単】

f:id:makersmark3565:20200209045149j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

今回は、生のメロンを使ったカクテルの作り方を紹介していきます。

 

↑こんな感じのカットメロンでも作れます。

 

普通のカクテルより少し手間がかかりますが、その味は絶品。

ぜひ、お試しください。

 

  

 

フレッシュメロンを使ったカクテルレシピ

道具なしで、簡単に作れるものから順にご紹介します。

※メロンの加工の仕方については、のちほど解説します。

 

メロンとラムのカクテル

f:id:makersmark3565:20200206003650j:image

 

【材料】

ホワイトラム 20ml

フレッシュメロンジュース 60ml

 

【作り方】

グラスに氷を入れて材料を注ぎ、ステアする。

 

シンプルにラムと合わせたレシピ。

単純なカクテルですが、これがなかなかに美味いです。

 

メロンの青々しい風味をストレートに楽しむことができますね。

 

POINT

ベースをジンやウォッカに変えても、美味しいです。

また、シェーカーでシェークして作るとアルコール感がマイルドになります。

 

甘みの少ないメロンの場合は、シュガーシロップをほんの少しだけ加えて、調整してみてください。

 

メロンのシャンパンソルベ

f:id:makersmark3565:20200206003802j:image

 

【材料】

メロンのソルベ 適量

シャンパン 適量

 

【作り方】

シャンパングラスにソルベを入れ、シャンパンで満たす。

 

【メロンのソルベの作り方】

メロン1/4個をすりおろし、シュガーシロップ1tspとともにミキサーにかける。

シャンパン30mlを加えて混ぜ、冷凍庫で凍らせる。

 

凍らせたメロンの果肉と、シャンパンを合わせたレシピ。

 

フルーティで上品な風味で、なんだかリッチな気分に。

食感のアクセントも楽しい感じです。

 

ソルベを仕込んでおけばササっと作れるので、

パーティの一杯目なんかにもいいですね。

ちょっと豪華な食前酒となります。

 

メロンフィズ

f:id:makersmark3565:20200206003704j:image

 

【材料】

ジン 45ml

フレッシュメロンジュース 60ml

レモンジュース 1/2tsp

シュガーシロップ 1tsp

炭酸水 適量 (60ml程度)

 

【作り方】

炭酸水以外の材料をシェーカーに入れ、氷を詰めてシェークする。

氷ごとグラスに注ぎ、炭酸水で満たす。

 

優しい甘さが心地よい、フィズスタイルのレシピ。

 

メロンの香りがジンとよくマッチしていますね。

青々しい風味同士の組み合わせで、親和性がありそうな感じです。

 

このカクテルに使ったジン、「ヘンドリクス」についてはこちら↓ 

www.green-alaska.com

 

メロンのマティーニ

f:id:makersmark3565:20200206003720j:image

 

【材料】

ジン 45ml

フレッシュメロンジュース 45ml

 

【作り方】

材料をシェーカーに入れ、氷を詰めてシェークする。

カクテルグラスに注ぐ。

 

メロンで作るフルーツマティーニ。

 

やはり、フレッシュフルーツの定番レシピなだけあって、実に美味いです。

甘さもアルコール感も適度で、いろんな人におすすめしたくなる味ですね。

 

これを飲んで確信しましたが、ヘンドリクスとメロンは相性がいいですね。

キュウリのジン、ということで同じウリ科のメロンとは、よく馴染んでくれるみたいです。

 

パーフェクトグリーン

f:id:makersmark3565:20200206003734j:image

 

【材料】

ジン 15ml

カカオホワイトリキュール 25ml

メロンリキュール 5ml

生クリーム 20ml

フレッシュメロンジュース 20ml

 

【作り方】

材料をシェーカーに入れ、氷を詰めてシェークする。

カクテルグラスに注ぐ。

 

わたしとしては、秘蔵のレシピ。

めちゃくちゃ美味しいんですが、漫画発のレシピなのでほとんど知られていません。

 

クリーミィな味わいの奥に、わずかな清々しさ。

斬新かつ、完成度の高いレシピだと思います。

 

このレシピが登場するのは、「バリスタ」という漫画。

もし興味があれば、こちらもどうぞ↓

(7巻に登場します)

 

 

カクテルに使うメロンの加工方法は?

f:id:makersmark3565:20200209045941j:plain

 

おすすめは、おろし器を使う方法です。

 

POINT

【加工の手順】

おろし器ですりおろす

茶こしで濾して、果肉を取り除く

果汁だけを取り出すことができる

 

これで、カクテルに使いやすいジュース状になります。

 

細かい果肉は、あえて取り除かないというのもアリ。

目の荒い茶こし(バーズネスト)を使えば、適度に果肉を残すことができます。

 

道具の詳細と使い方については、フレッシュフルーツカクテルのまとめ記事にて↓ 

www.green-alaska.com

 

  

メロンの旬は?

f:id:makersmark3565:20200209045247j:plain

 

フレッシュフルーツカクテルは、果物が旬の時期に作るとさらに美味しくなります。

 

ということで、メロンの旬はというとこんな感じです。

 

POINT

【メロンの旬】

  • 露地物のメロン…5〜7月
  • ハウス栽培、輸入物のメロン…通年

 

品種によって少し時期が変わりますが、初夏〜夏が旬となります。

 

ただ、スーパーなどにはその時期においしいメロンの品種がチョイスされて並んでいるのだそうです。

なので、そこまで旬を気にする必要はなさそうですね。

 

ちなみに今回は、手に入りやすいハネジューメロンを使ってカクテルを作っています。

 

 

フレッシュメロンのカクテルを楽しもう

ということで、生のメロンを使ったカクテルのレシピを紹介しました。

 

作るのに少し手間はかかりますが、それに見合った美味しさがありますね。

おもてなしレシピとしても活躍してくれると思います。

ぜひ、お試しください!

 

 

この他のフルーツを使ったカクテルのレシピのまとめはこちらの記事から↓ 

www.green-alaska.com

 

フルーツカクテルのレシピを、本で学ぶのもおすすめです。

私がよく使っているカクテルブックはこちら↓(フルーツ41種類、カクテル80種のレシピが載っています。)