こんにちは、scarlet(@alaska_nomilog)です。
自宅で、カクテルを作っています。
月に30種類くらいは作ります。
今回は、「白 Haku」ウォッカの特徴と使い方をレビューしていきます。
しばらく使ってみた感想として、白 Haku ウォッカなかなかいいですね😌
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月10日
ほんのり甘いお米の風味があって、これがカクテルに良い影響を与えてくれます
それでいて、「しっかりウォッカになってる」のも好印象
使いやすいです👍 pic.twitter.com/5KUZhMDKqS
この記事を読むと、
- 白 Haku ウォッカの魅力
- どんな人におすすめなのか?
- 美味しい飲み方
を、学ぶことができます。
日本製なんですが、すこし珍しい感じですよね。
一般的なウォッカとの違いを、解説していきます。
- 白 Hakuは「柔らかで芳醇なお米のウォッカ」
- 白 Haku ウォッカの基本情報
- 白 Haku ウォッカのテイスティングレビュー
- 白 Haku ウォッカで作るモスコミュール
- 白 Haku ウォッカで作るその他のカクテル
- 白 Haku ウォッカのまとめ
白 Hakuは「柔らかで芳醇なお米のウォッカ」
白 Hakuの特徴と魅力は、こちら。
- 日本米が原料
- 柔らかな口当たり
- ほんのり優しいお米の風味
ライススピリッツのウォッカです。
なかなか珍しいですよね、コレ。
日本らしい素材を使ったウォッカ、ということで話題性も抜群です。
※白 Hakuベースで作ったカクテル「雪国」。優しいニュアンスに仕上がる。
味わいはお米らしい、やわらかな仕上がり。
「口当たりがキツいウォッカは、ちょっと苦手…」
という方に、いいかもしれませんね。
白 Haku ウォッカの基本情報
白 Hakuについて、ざっくり見てみましょう。
【分類】ウォッカ
【製造国】日本
【製造元】サントリー
【原材料】日本米(100%)
【アルコール度数】40%
【容量】700ml
【価格】約3300円(Amazon参考)
和をコンセプトとしたウォッカです。
ネーミングの由来は、「白米」「純白」から。
米原料のウォッカらしい名付けですね。
※ラベルの「白」の筆書は、ウイスキーの「響」も手がけた書家の荻野丹雪氏作。
以下、公式のテイスティングノートです。
■香り
国産米の甘く繊細で華やかさのある、柔らかな香り
■味わい
米の自然な甘さと複雑なフレーバーが徐々に口に広がる、豊かな味わい
■フィニッシュ
竹炭濾過による、洗練され心地よく残る甘さを伴う、滑らかなフィニッシュ
白 Haku ウォッカの製法
白米を米麹で発酵させて、醪(もろみ)をつくる
↓
その醪(もろみ)を蒸溜し、スピリッツをつくる
↓
このスピリッツをクリアーなタイプと、米の風味が豊かなタイプに作り分ける
↓
2つをブレンドし、竹炭で濾過する
作り方にも、こだわりが見られますね。
米の風味が、適度に残るように考えられているようです。
竹炭での濾過も、特徴的ですね。
(通常は白樺の炭を使う)
ミネラルの効果で、スムースで柔らかい仕上がりになるのだそうです。
白 Haku ウォッカのテイスティングレビュー
常温ストレートで、飲んでみましょう。
おお、これはふくよか。
そして、ほんのり甘い。
刺激感は、一般的なウォッカに比べて少なめ。
そして、かすかに米っぽい風味を感じます。
日本人ですから、なんとなくほっこりしちゃう風味ですねコレ。
【他のウォッカとの比較】
同じく、ふくよかなウォッカ「アブソルート」と比べてみましょう。
■ボリューム感
白≧アブソルート
■口当たりの鋭さ
白>アブソルート
■甘さ
白>アブソルート
アブソルートの原料は麦。
ベースが変わると、味わいのニュアンスもやや違ってきますね。
ちなみに、ライススピリッツと聞くと
「焼酎みたいになっちゃってるのでは…?」
と、心配する方もいると思います。
でも、大丈夫。
白 Hakuは個性がありながらも、しっかり「ウォッカ」になっています。
主張は適度。
絶妙なバランス感だと思います。
白 Haku ウォッカで作るモスコミュール
家飲みだと、モスコミュールで飲む方も多いと思います。
ということで、白 Hakuで作ってみましょう。
【材料】
白 Haku ウォッカ 40ml
ライム 1/6個
ジンジャーエール 100mlくらい
【作り方】
氷を詰めたグラスに白 Hakuを注ぎ、ライムをしぼってステアする。
ジンジャーエールで満たし、軽くステアする。
しぼったライムの果肉をそえる。
丸みがあり、そしてふくよか。
これは、美味しいですね…!
白 Hakuの風味もしっかり感じられ、個人的にはかなりの好感触でした。
辛口のジンジャーエールよりは、やや甘口のものを使うのがいいかもですね。
白 Hakuの柔らかな風味が、活かせると思います。
少しひねりを効かせるならば、こんなレシピもどうぞ。
【材料】
白 Haku ウォッカ 40ml
柚子 1/4個
ジンジャーエール 100mlくらい
【作り方】
氷を詰めたグラスに白 Hakuを注ぎ、柚子をしぼってステアする。
ジンジャーエールで満たし、軽くステアする。
しぼった柚子の果肉をそえる。
柚子を使ったモスコミュールです。
柔らかな香りで、これが実にウマい。
私は、このレシピが好きで色々なウォッカで作るのですが…
白 Hakuは、かなり親和性が高いと感じました。
白 Haku ウォッカで作るその他のカクテル
もちろん、その他のカクテルにも汎用的に使うことができます。
参考までに、私が白 Hakuベースで作ったレシピをどうぞ。
スカイボール
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年11月3日
ウォッカ 45ml
ライムジュース 15ml
トニックウォーター 適量
炭酸水 適量
ビルド
ということで、さっそく一杯😌
酸味の奥に、やわらかな風味を感じますね
ライススピリッツ…面白い pic.twitter.com/58hN3q6fBq
雪国
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月3日
ウォッカ 30ml
コアントロー 15ml
ライムジュース 15ml
グラスを砂糖でスノースタイル
シェーク
ミントチェリーを沈める
日本発の有名カクテル
なにげに、初めて作ります😌
美味い…
リムに付けた砂糖のおかげか、優しいニュアンスもありますね pic.twitter.com/DwLYe5Zqp4
柚子のウォッカトニック
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年11月30日
白 Haku ウォッカ 30ml
柚子果汁 1tsp
トニックウォーター 80ml
ビルド
柚子なら白に合うかな…という安直な発想です😌
美味しいけど、白を引き立たせるなら、ウィルキンソントニックとかがよかったかもですね
もしくは、トニックではなくソーダとか🤔 pic.twitter.com/oSkx6miDQM
柚子のカイピロスカ
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月5日
白 Haku ウォッカ 45ml
シュガーシロップ 3tsp
柚子 小1個
クラッシュドアイス
柚子をマドル
ビルド
気ままな思いつきカクテルを😌
柔らかな味わいと、香り高い柚子の風味が美味い
だいたい狙った味になって、満足です☺️ pic.twitter.com/q3q7wL0Mx8
白 Haku ウォッカでバラライカ
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月9日
白 Haku 30ml
コアントロー 15ml
レモンジュース 15ml
シェーク
なかなか良い😌
安定のおいしさ
コアントローが入るのもあって、わりとアルコール感は立ちますが、その辺りは好みですね pic.twitter.com/KRKRps2XQ9
白でウォッカマティーニ
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月9日
白 Haku 50ml
ドライベルモット 10ml
ステア
レモンピールしてオリーブを沈める
うおっ、こりゃ美味い…
ベルモットの香りと合わさると、日本酒っぽいニュアンスも出て面白いですね
ふくよかで、うっとりする香りです😌 pic.twitter.com/CZeOYmelks
紅まどんなのスクリュードライバー
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月11日
ウォッカ 30ml
紅まどんな果汁 90ml
ビルド
優しい甘さの一杯に仕上がりました
素材がうまけりゃどう調理してもうまい、の典型ですね😌
ゼリーのような果肉の食感もおもしろい pic.twitter.com/Gh401Mo7Av
白 Haku ウォッカでコスモポリタン
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年12月11日
白 Haku 30ml
コアントロー 10ml
クランベリージュース 10ml
ライムジュース 10ml
シェーク
美味しいけど、思ったよりシャープな仕上がりですね🤔
バラライカのときも感じましたが、コアントローと合わせると、白の持ち味がやや活かせないかも…? pic.twitter.com/pBe5tNqqky
バーバラ
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2021年3月8日
ウォッカ 30ml
ブラウンカカオリキュール 15ml
生クリーム 15ml
シェーク
カクテルも、ちゃんと(?)飲みます😌
口当たりがシャープなミルクチョコレート味
ちょっとした、デザート気分ですね pic.twitter.com/PfZHLqtROA
どれも、柔らかな味わいに仕上がります。
シンプルなレシピだと、お米の風味もしっかり感じられて、これまた面白い。
和素材との組み合わせも、雰囲気出ますね。
良きです。
この他のウォッカカクテルのレシピは、こちら↓
白 Haku ウォッカのまとめ
最後に、ざっくりまとめます。
【白 Haku ウォッカのまとめ】
- お米で作ったウォッカ
- 柔らかで、ほのかに甘みがある
- ふくよかなボディ感がある
- お米の風味の主張は、適度
- カクテルが柔らかな仕上がりに
- 和素材との組み合わせも◯
コンセプトにも味わいにも、個性があり、ウォッカとしてもしっかり美味しい。
とても、優等生なウォッカですね。
- 和モチーフのカクテルに使う
- 柔らかに仕上げたいときに使う
など、わりと使いたくなる場面も多いかと思います。
自宅用にも良いと思うので、ぜひどうぞ。
サントリーでは、この他にも「和」をコンセプトとしたお酒を作っています。
- 六 Roku ジン
- 翠 Sui ジン
- 奏 Kanade リキュール
当サイト(NomiLOG)で、そちらのレビュー記事も書いています。
合わせてどうぞ。
・六 Roku ジン
・翠 Sui ジン
・奏 Kanade リキュール
【関連記事】
・ウォッカの味わい比較
・フレーバードウォッカ「ズブロッカ 」のレビュー
・プレミアムウォッカ「ケテルワン」のレビュー