こんにちは、scarlet(@alaska_nomilog)です。
今回は、生のイチゴを使ったカクテルを紹介したいと思います。
2割引きで、そこそこ質のいいイチゴ確保☺️
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年3月9日
あとでカクテルにしよう pic.twitter.com/ReSLmr3lL9
イチゴは、フレッシュフルーツカクテルでは定番の素材。
レシピのバリエーションも多くあります。
おうちにある道具で簡単に作れるものもあるので、トライしてみてください。
イチゴを使ったカクテルのレシピ
お手軽レシピから、本格レシピまで。
色々なカクテルをご紹介していきます。
※イチゴの加工方法については後ほど説明します。
ストロベリーフィズ
【材料】
ジン 30ml
シュガーシロップ 1〜2tsp
レモンジュース 1tsp
イチゴ 3個
炭酸水 適量
【作り方】
グラスにイチゴを入れて、ペストルでつぶす。
氷と炭酸水以外の材料を入れて、ステアする。
炭酸水で満たし、軽くステアする。
ご家庭にある道具で、簡単に作れるレシピです。
フレッシュなイチゴの風味を、さわやかに楽しむことができるレシピ。
シンプルですが、フルーツカクテルの良さを感じることができます。
ベースをウォッカ、ラム、ウイスキー、ブランデーなどに変えても、おいしく作れます。
ストロベリーマティーニ
【材料】
ジン 45ml
レモンジュース 1tsp
イチゴ 3粒
【作り方】
ボストンシェーカーにイチゴを入れ、ペストルで潰す。
その後、材料と氷を入れてシェイク。
カクテルグラスに注ぐ。
イチゴとジンを合わせたシンプルなショートカクテルです。
ジンと合わせるマティーニスタイルのレシピは、今やカクテルの定番。
イチゴの他ですとキウイなどで作っても美味しいです。
味の方は、とてもフレッシュでフルーティ。
やはり生のフルーツを使ったカクテルは格別だ!と思わせてくれる一杯ですね。
イチゴのウイスキーサワー
【材料】
ウイスキー 45ml
レモンジュース 10ml
シュガーシロップ 1/2tsp
イチゴ 3個
【作り方】
材料をブレンダーにかけて、ミックスする。
氷を詰めたシェーカーに注いで、シェークする。
シェーカーの中の氷とともにグラスに注ぐ。
ウイスキーサワーは、世界的に人気の高いレシピ。
無骨なイメージのカクテルですが、イチゴが入ることで、親しみのある味わいとなりますね。
シュガーシロップの量はイチゴの甘さに応じて、加減してみてください。
充分に甘いイチゴなら、無しでもいいと思います。
イチゴのマルガリータ
【材料】
テキーラ 30ml
ホワイトキュラソー 15ml
フレッシュライムジュース 15ml
ピンクペッパー(砕いたもの) 適量
【作り方】
グラスのリムをライムでなぞり、ピンクペッパーを付けてスノースタイルにする。
他材料を氷を詰めたシェーカーに入れてシェークし、カクテルグラスに注ぐ。
「まどろみバーメイド」という漫画作品に出てきたレシピです。
分量は載っていなかったので、スタンダードレシピ+イチゴ3個といった感じにしてみました。
スッキリさわやかな味わい。
リムに付けたピンクペッパーが、うまく風味を引き締めてくれていますね。
ストロベリーモヒート
【材料】
イチゴ 3~4粒
ホワイトラム 45ml
ミントの葉 約20枚
シュガーシロップ 5ml
クラッシュドアイス
【作り方】
グラスにイチゴ、ミント、シュガーシロップを入れペストルで潰す。
クラッシュドアイスを詰め、ラムを注ぎよくステアする。
モヒートのライムを、イチゴに置き換えたレシピです。
イチゴはライムより酸味が少ないので、仕上がりは優しい味となります。
ラムの一癖ある風味も、イチゴのフレッシュさでふくよかな印象に。
今回使ったラムはこちら↓
国産のヘリオスラムです。
クセが強めのやつですが、イチゴと合わせるとふくよかな風味になり、とても美味しいですよ。
フローズンストロベリーダイキリ
【材料】
ホワイトラム 30ml
ライムジュース 10ml
ホワイトキュラソー 5ml
シュガーシロップ 5ml
イチゴ 2~3粒
クラッシュドアイス 1カップ
【作り方】
材料をミキサーでブレンドしグラスに入れる。お好みでイチゴをトッピングする。
イチゴを使ったフローズンカクテルです。
材料をブレンダーに入れ、ミックスして作ります。
ひんやりとした口当たりに果肉感のあるイチゴの味。
しっかりとラムの風味も効いています。
まさに大人のかき氷、酒飲みのフラッペ。
これは美味しいですね。ハマりそうです…!
フローズンカクテルのまとめ記事もありますので、よろしければどうぞ↓
メーカーズマーク スマッシュミュール
【材料】
メーカーズマーク 30ml
シュガーシロップ 10ml
ジンジャーエール 90ml
イチゴ 2粒
バジルの葉 5枚
生姜果汁 2ml
【作り方】
シェイカーにメーカーズマーク、シロップ、イチゴ、バジルを入れペストルで潰す。
氷を入れてシェイクし、氷を詰めたグラスに茶こしを使い入れる。
生姜果汁とジンジャーエールを注ぎ軽くステアし、イチゴとバジルを飾る。
「スマッシュ」という少し珍しいスタイルのカクテルです。
この技法のカクテルは、果物やハーブなどをペストルなどで潰して作られます。
歴史の古いレシピなんですが、近年再流行していますね。
甘く爽やかで刺激的な味わい。
突き抜けるようなフレッシュさが心地良いです。
ベースに使った「メーカーズマーク」の解説記事はこちら↓
ストロベリーハイボール
【材料】
イチゴの漬け込みウイスキー 1/3
炭酸水 2/3
【作り方】
グラスにイチゴの漬け込みウイスキーを注ぎステアする。
炭酸水を静かに注ぎ、軽く再ステアする。
イチゴの漬け込みウイスキーを使ったハイボールです。
twitterで紹介され、瞬く間に話題となったレシピ。
実際に作ると分かるんですが、話題性だけはなく味の方もすばらしいです。
フレッシュでフルーティー、香りも華やか。
ウイスキーが、ここまで親しみのある味になったのには驚きましたね。
イチゴウイスキーの作り方については、こちらで解説してます↓
イチゴのオールドファッションド
【材料】
バーボン(お好みのウイスキーでも可) 45ml
イチゴ 3粒
シュガーシロップ 5ml
ビターズ 1ダッシュ
【作り方】
グラスに材料を入れイチゴをペストルで潰す。氷を入れて軽くステアする。
「オールドファッションド」をイチゴでアレンジしたレシピ。
Twitterのニッカウイスキー公式アカウントで紹介されていたカクテルですね。
いちごがお手頃価格になってきたのう!そこで今夜、おすすめのカクテルは
— ニッカウヰスキー【公式】 (@nikka_jp) 2018年3月26日
🍓いちごのオールドファッションド🍓
バーボン45ml、いちご3粒、シロップとビターズを少々加え、氷を入れたグラスでいちごを潰しながらいただくんじゃ!いちごの甘酸っぱさとバーボンの甘いコクがマッチしとるぞい! pic.twitter.com/ClVs4j8mTQ
元レシピはこちらですね。
バーボンとイチゴがこんなに合うなんて…と気付かされたレシピ。
お手軽に作れますが、本格的な味わいでかなりおすすめですよ!
合わせるバーボンは、メーカーズマーク、またはウッドフォードリザーブがおすすめ↓
ライウイスキーなどで作ってもおいしいです。
まずは、お手持ちのウイスキーでどうぞ。
フレイズリシェス
【材料】
ストロベリーリキュール 20ml
イチゴ 3粒
グレナデンシロップ 2tsp
シャンパン ブリュット(スパークリングワイン) full up
【作り方】
クレームドフレーズ、イチゴ、グレナデンシロップをミキサーにかける。
グラスに注ぎ、シャンパンで満たす。
フランス語で「贅沢なイチゴ」という意味のカクテル。
バーテンダーの重鎮、上田和男氏考案のカクテルです。
フレッシュ感があり、甘さもスッキリ。
飲んだときに果肉感もあって楽しい感じですね。
イチゴの旬はいつ?
カクテルをより美味しく作るためには、旬のイチゴを使うことが大事です。
【イチゴの旬】3月〜4月
【スーパーで買える時期】12月〜5月
旬のイチゴはとても甘く、香りも豊か。
なにより、安く買えるというのが嬉しいですね。
ただ、最近ではハウス栽培のイチゴもずいぶん美味しくなったので、冬の時期に作るのももちろんアリですね。
カクテルに使うイチゴの加工方法は?
イチゴをカクテルに使うためには、ピュレ状に加工する必要があります。
いくつか方法があります。
次の通りです。
【イチゴの加工方法3つ】
- ペストルでつぶす
→澄んだ味わいになる
→果肉を取り除きたい場合は、茶こしなどで濾す
- おろし器ですりおろす
→果肉とお酒が一体化して、トロッとした口当たりになる
→色々楽なので、迷ったらとりあえずこれ
- ブレンダーにかける
→空気が含まれて、ふわっとした口当たりに
→刃の回転によって、熱に弱い栄養成分が失われる可能性がある
それぞれに使う道具は、フルーツカクテルの記事にまとめてあります↓
www.green-alaska.com
手持ちの道具と相談して、好きな方法をチョイスしてみてください。
ちなみに今回は、カクテルの仕上がりのイメージを考えて加工方法を選んでみました。
イチゴのマティーニは澄んだ味わいにしたいから、ペストルでつぶす。
イチゴのウイスキーサワーはふわっとさせたいから、ブレンダーで…といった具合です。
さいごに
どのレシピも、リッチでみずみずしい味わい。
やはり、フレッシュフルーツを使ったカクテルは格別ですね。
フルーツの加工は少し手間だと感じるかもしれませんが、それに見合った味わいです。
みなさんもぜひ、作ってみてください。
この他のフルーツを使ったカクテルのレシピのまとめはこちらの記事から↓
フルーツカクテルのレシピを、本で学ぶのもおすすめです。
私がよく使っているカクテルブックはこちら↓(フルーツ41種類、カクテル80種のレシピが載っています。)