NomiLOG

NomiLOG

自宅でカクテルを作るときに役立つ情報ブログです。カクテルの作り方、おすすめのお酒を紹介していきます。

【自宅で作れる】フレッシュなイチゴを使ったカクテルのレシピ10種

f:id:makersmark3565:20200309234623j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

今回は、生のイチゴを使ったカクテルを紹介したいと思います。

 

 

イチゴは、フレッシュフルーツカクテルでは定番の素材。

レシピのバリエーションも多くあります。

 

おうちにある道具で簡単に作れるものもあるので、トライしてみてください。

 

 

イチゴを使ったカクテルのレシピ

お手軽レシピから、本格レシピまで。

色々なカクテルをご紹介していきます。

 

※イチゴの加工方法については後ほど説明します。

ストロベリーフィズ

f:id:makersmark3565:20200309201400j:image

【材料】

  • ジン 30ml
  • シュガーシロップ 1〜2tsp
  • レモンジュース 1tsp
  • イチゴ 3個
  • 炭酸水 適量

 

【作り方】

  1. グラスにイチゴを入れて、ペストルでつぶす。
  2. 氷と炭酸水以外の材料を入れて、ステアする。
  3. 炭酸水で満たし、軽くステアする。

 

ご家庭にある道具で、簡単に作れるレシピです。

 

フレッシュなイチゴの風味を、さわやかに楽しむことができるレシピ。

シンプルですが、フルーツカクテルの良さを感じることができます。

 

POINT

ベースをウォッカ、ラム、ウイスキー、ブランデーなどに変えても、おいしく作れます。

 

ストロベリーマティーニ

f:id:makersmark3565:20220413204704j:plain

【材料】

  • ジン 45ml
  • レモンジュース 1tsp
  • イチゴ 3粒

 

【作り方】

  1. ボストンシェーカーにイチゴを入れ、ペストルで潰す。
  2. その後、材料と氷を入れてシェイク。
  3. カクテルグラスに注ぐ。

 

イチゴとジンを合わせたシンプルなショートカクテルです。

 

ジンと合わせるマティーニスタイルのレシピは、今やカクテルの定番。

イチゴの他ですとキウイなどで作っても美味しいです。

 

味の方は、とてもフレッシュでフルーティ。

やはり生のフルーツを使ったカクテルは格別だ!と思わせてくれる一杯ですね。

 

イチゴのウイスキーサワー

f:id:makersmark3565:20220413204723j:plain

【材料】

  • ウイスキー 45ml
  • レモンジュース 10ml
  • シュガーシロップ 1/2tsp
  • イチゴ 3個

 

【作り方】

  1. 材料をブレンダーにかけて、ミックスする。
  2. 氷を詰めたシェーカーに注いで、シェークする。
  3. シェーカーの中の氷とともにグラスに注ぐ。

 

ウイスキーサワーは、世界的に人気の高いレシピ。

無骨なイメージのカクテルですが、イチゴが入ることで、親しみのある味わいとなりますね。

 

イチゴのマルガリータ

f:id:makersmark3565:20200305090258j:image

【材料】

  • テキーラ 30ml
  • ホワイトキュラソー 15ml
  • フレッシュライムジュース 15ml
  • ピンクペッパー(砕いたもの) 適量

 

【作り方】

  • グラスのリムをライムでなぞり、ピンクペッパーを付けてスノースタイルにする。
  • 他材料を氷を詰めたシェーカーに入れてシェークし、カクテルグラスに注ぐ。

 

「まどろみバーメイド」という漫画作品に出てきたレシピです。

分量は載っていなかったので、スタンダードレシピ+イチゴ3個といった感じにしてみました。

 

スッキリさわやかな味わい。

リムに付けたピンクペッパーが、うまく風味を引き締めてくれていますね。

 

ストロベリーモヒート

f:id:makersmark3565:20180316093303j:image

【材料】

  • イチゴ 3~4粒
  • ホワイトラム 45ml
  • ミントの葉 約20枚
  • シュガーシロップ 5ml
  • クラッシュドアイス

 

【作り方】

  1. グラスにイチゴ、ミント、シュガーシロップを入れペストルで潰す。
  2. クラッシュドアイスを詰め、ラムを注ぎよくステアする。

 

モヒートのライムを、イチゴに置き換えたレシピです。

 

イチゴはライムより酸味が少ないので、仕上がりは優しい味となります。

ラムの一癖ある風味も、イチゴのフレッシュさでふくよかな印象に。

 

今回使ったラムはこちら↓

 

国産のヘリオスラムです。

クセが強めのやつですが、イチゴと合わせるとふくよかな風味になり、とても美味しいですよ。

 

フローズンストロベリーダイキリ

f:id:makersmark3565:20180316093336j:image 

【材料】

  • ホワイトラム 30ml
  • ライムジュース 10ml
  • ホワイトキュラソー 5ml
  • シュガーシロップ 5ml
  • イチゴ 2~3粒
  • クラッシュドアイス 1カップ

 

【作り方】

  1. 材料をミキサーでブレンドしグラスに入れる。
  2. お好みでイチゴをトッピングする。

 

イチゴを使ったフローズンカクテルです。

材料をブレンダーに入れ、ミックスして作ります。

 

ひんやりとした口当たりに果肉感のあるイチゴの味。

しっかりとラムの風味も効いています。

 

まさに大人のかき氷、酒飲みのフラッペ。

これは美味しいですね。ハマりそうです…!

 

フローズンカクテルのまとめ記事もありますので、よろしければどうぞ↓

www.green-alaska.com

 

メーカーズマーク スマッシュミュール

f:id:makersmark3565:20180316093353j:image

【材料】
  • メーカーズマーク 30ml
  • シュガーシロップ 10ml
  • ジンジャーエール 90ml
  • イチゴ 2粒
  • バジルの葉 5枚
  • 生姜果汁 2ml

 

【作り方】

  1. シェイカーにメーカーズマーク、シロップ、イチゴ、バジルを入れペストルで潰す。
  2. 氷を入れてシェイクし、氷を詰めたグラスに茶こしを使い入れる。
  3. 生姜果汁とジンジャーエールを注ぎ軽くステアし、イチゴとバジルを飾る。

 

「スマッシュ」という少し珍しいスタイルのカクテルです。

 

この技法のカクテルは、果物やハーブなどをペストルなどで潰して作られます。

歴史の古いレシピなんですが、近年再流行していますね。

 

甘く爽やかで刺激的な味わい。

突き抜けるようなフレッシュさが心地良いです。

 

ベースに使った「メーカーズマーク」の解説記事はこちら↓

www.green-alaska.com

 

ストロベリーハイボール

f:id:makersmark3565:20180318034025j:image

【材料】

  • イチゴの漬け込みウイスキー 1/3
  • 炭酸水 2/3

 

【作り方】

  1. グラスにイチゴの漬け込みウイスキーを注ぎステアする。
  2. 炭酸水を静かに注ぎ、軽く再ステアする。

 

イチゴの漬け込みウイスキーを使ったハイボールです。

 

twitterで紹介され、瞬く間に話題となったレシピ。

実際に作ると分かるんですが、話題性だけはなく味の方もすばらしいです。

 

フレッシュでフルーティー、香りも華やか。

ウイスキーが、ここまで親しみのある味になったのには驚きましたね。

 

イチゴウイスキーの作り方については、こちらで解説してます↓

www.green-alaska.com

 

イチゴのオールドファッションド

f:id:makersmark3565:20220413204752j:plain

【材料】

  • バーボン(お好みのウイスキーでも可) 45ml
  • イチゴ 3粒
  • シュガーシロップ 5ml
  • ビターズ 1ダッシュ

 

【作り方】

  1. グラスに材料を入れイチゴをペストルで潰す。
  2. 氷を入れて軽くステアする。

 

「オールドファッションド」をイチゴでアレンジしたレシピ。

 

Twitterのニッカウイスキー公式アカウントで紹介されていたカクテルですね。

 

 

元レシピはこちらですね。

 

バーボンとイチゴがこんなに合うなんて…と気付かされたレシピ。

お手軽に作れますが、本格的な味わいでかなりおすすめですよ!

 

合わせるバーボンは、メーカーズマーク、またはウッドフォードリザーブがおすすめ↓

 

ライウイスキーなどで作ってもおいしいです。

まずは、お手持ちのウイスキーでどうぞ。

 

フレイズリシェス

f:id:makersmark3565:20180328220157j:image

 【材料】

  • ストロベリーリキュール 20ml
  • イチゴ 3粒
  • グレナデンシロップ 2tsp
  • シャンパン ブリュット(スパークリングワイン) full up

 

【作り方】

  1. クレームドフレーズ、イチゴ、グレナデンシロップをミキサーにかける。
  2. グラスに注ぎ、シャンパンで満たす。

 

フランス語で「贅沢なイチゴ」という意味のカクテル。

バーテンダーの重鎮、上田和男氏考案のカクテルです。

 

フレッシュ感があり、甘さもスッキリ。

飲んだときに果肉感もあって楽しい感じですね。

 

 

イチゴの旬はいつ?

f:id:makersmark3565:20200309195002j:image

 

カクテルをより美味しく作るためには、旬のイチゴを使うことが大事です。

 

POINT

【イチゴの旬】3月〜4月

【スーパーで買える時期】12月〜5月

 

旬のイチゴはとても甘く、香りも豊か。

なにより、安く買えるというのが嬉しいですね。

 

ただ、最近ではハウス栽培のイチゴもずいぶん美味しくなったので、冬の時期に作るのももちろんアリですね。

 

 

カクテルに使うイチゴの加工方法は?

イチゴをカクテルに使うためには、ピュレ状に加工する必要があります。

 

いくつか方法があります。

次の通りです。

 

POINT

【イチゴの加工方法3つ】

  • ペストルでつぶす

f:id:makersmark3565:20200309195051j:image

→澄んだ味わいになる

→果肉を取り除きたい場合は、茶こしなどで濾す

 

  • おろし器ですりおろす

f:id:makersmark3565:20200309195101j:image

→果肉とお酒が一体化して、トロッとした口当たりになる

→色々楽なので、迷ったらとりあえずこれ

 

  • ブレンダーにかける

f:id:makersmark3565:20200305090329j:image

→空気が含まれて、ふわっとした口当たりに

→刃の回転によって、熱に弱い栄養成分が失われる可能性がある

 

それぞれに使う道具は、フルーツカクテルの記事にまとめてあります↓
www.green-alaska.com

 

手持ちの道具と相談して、好きな方法をチョイスしてみてください。

 

ちなみに今回は、カクテルの仕上がりのイメージを考えて加工方法を選んでみました。

 

イチゴのマティーニは澄んだ味わいにしたいから、ペストルでつぶす。

イチゴのウイスキーサワーはふわっとさせたいから、ブレンダーで…といった具合です。

 

 

さいごに

どのレシピも、リッチでみずみずしい味わい。

やはり、フレッシュフルーツを使ったカクテルは格別ですね。

 

フルーツの加工は少し手間だと感じるかもしれませんが、それに見合った味わいです。

みなさんもぜひ、作ってみてください。

 

 

この他のフルーツを使ったカクテルのレシピのまとめはこちらの記事から↓ 

www.green-alaska.com

 

フルーツカクテルのレシピを、本で学ぶのもおすすめです。

私がよく使っているカクテルブックはこちら↓(フルーツ41種類、カクテル80種のレシピが載っています。)

 

日本酒を使ったカクテルのレシピの紹介。風味が苦手だという方にもオススメです!

何かで割るのは邪道とされる日本酒。カクテルにしても本当に大丈夫?

f:id:makersmark3565:20180307001222j:plain

 

今回は日本酒を使ったカクテルのレシピを紹介したいと思います。

日本酒をカクテルに?日本酒は繊細なお酒だから何かで割るのは厳禁だと聞いたことがあるけど…

 

こんなことを思った方もいるかもしれないですね。

ですが実は日本酒カクテルはカクテル界では割とメジャーな存在なんです。

有名なレシピもたくさんあり、最近では個性的なオリジナルカクテルを作る手段として日本酒という材料を積極的に取り入れているバーテンダーも珍しくありません。

 

「日本酒はそのまま飲むのがもっとも美味である」

そんな先入観を捨てて、実際に作って飲んでみると良さがよく分かります。

まだ半信半疑のあなた。百聞は一見にしかず。ぜひ手元にある日本酒でカクテル作りにトライしてみてください!

 

 

日本酒を使ったカクテルのレシピ

日本酒を使ったカクテルは優しい甘さとふくよかなコクが特徴的。

その柔らかな風味は個性的で華があります。

 

今回はそんな日本酒カクテルの中から私が作ってみて美味しいと思ったレシピをいくつか紹介したいと思います。

 

サムライロック

f:id:makersmark3565:20180306211005j:image

 

【材料】

日本酒 45ml

ライムジュース 5ml

レモンジュース 5ml

 

【作り方】 

グラスに氷を詰め、材料をすべて入れて軽くステアする。

 

まずはお手軽で簡単な飲み方から。

このサムライロックは日本酒に柑橘を加えたシンプルなカクテルです。

 

日本酒に酸味を加えることでそのキャラクターがガラリと変わります。

やや癖のある香りはとてもフレッシュに。

飲み口はやわらかな印象からシャープな印象に。

 

少し材料を足すだけでこうも味わいが変わるのか、と驚くことでしょう。

日本酒独特の癖がほぼ感じられなくなるので、風味が苦手という方にはぜひ試していただきたいカクテルです。

 

ライムジュースとレモンジュースを両方揃えるのは大変!という方はどちらか片方だけでもかまいません。

でも、できたら生の果実を絞って使っていただきたいですね。

よりみずみずしい仕上がりとなります。

 

日本酒サワー

 f:id:makersmark3565:20180306211014j:image

 

【材料】

日本酒 2/3

炭酸水 1/3

スライスレモン 1枚

 

【作り方】 

グラスに氷を詰め、レモンと日本酒を入れ軽くステア。炭酸水を注ぎ軽く再ステアする。

 

次に紹介するのはお手軽な飲み方その2。

炭酸水で日本酒を割ったカクテルです。

 

日本酒に炭酸が入ることで飲み口はスッキリとドライな印象に。

それでいて香りの方は華やか。

アルコール度数も下がるので誰にでも好まれるカジュアルなカクテルとなりました。

 

とても美味しい飲み方なのですが、作る際には材料の分量に注意。

あまり炭酸水の割合を増やしてしまうと甘みが足りず、ぼやけた味になってしまいます。

 

個人的には日本酒2に対して炭酸水1の割合がベストですね。

どうしてもうまくいかない場合はシュガーシロップなどを入れてバランスを取ってみてください。

 

日本酒ブロッサム

f:id:makersmark3565:20180306211021j:image

 

【材料】

日本酒 20ml

キミア 20ml

オレンジジュース 150ml

グレナデンシロップ 小さじ1

 

【作り方】 

グラスに氷を詰め、日本酒、キミア、オレンジジュースを注ぎよくステアする。最後にグレナデンシロップを沈める。

 

ネットで見かけたレシピです。

非常にいいレシピだと思ったので、こちらでも紹介させていただこうかと思います。

 

このカクテルはテキーラベースのカクテル「テキーラサンライズ」によく似ていますね。

見た目や使っている材料にも共通点があります。

 

味の方もシルバーのテキーラで作られたものにかなり近いです。

ですが日本酒を使っているためか、どこか柔らかな印象を受けますね。

 

キミアとグレナデンの風味でボリューム感も十分。

飲んだ後にこれが日本酒のカクテルだと聞いたら驚く人もいるでしょうね。

それほどまでに違和感なく日本酒と他の材料がマッチしています。

 

このカクテルに使った金柑リキュールの「キミア」については別記事で詳しく解説しています。

活用法を知りたい方はご覧になってみてください!

 

www.green-alaska.com

 

 

日本酒カイピリーニャ

 f:id:makersmark3565:20180306211026j:image

 

【材料】

日本酒 45ml

ライム 1/2個

砂糖 小さじ2

 

【作り方】 

ライムをぶつ切りにしグラスに入れ砂糖を加える。ペストルなどで優しく潰し、クラッシュドアイスを詰めて日本酒を注ぐ。最後によくステアする。

 

ブラジル発祥のカクテル「カイピリーニャ」のアレンジカクテルです。

本来使われるのは、カシャーサというさとうきびから作られるお酒。

それを日本酒に置き換えることで度数も下がり、飲みやすいカクテルとなっています。

 

シンプルなカクテルなので、これを飲むと日本酒とライムの相性の良さがよく分かりますね。

日本酒のクセはどこへやら、爽やかでフルーティな風味だけが強調されます。

日本酒をフレッシュな風味と共に楽しみたい、という方にはうってつけのカクテルです。

 

実はこれ、本国ブラジルでも親しまれている飲み方なんだとか。

ブラジル人は非常に創造的な人種であるという話を聞いたことがあるのですが、まさか日本酒を使ったカクテルを作って飲んでいるなんて、少し驚いてしまいますね。

 

 ファンタスティックレマン

f:id:makersmark3565:20180306211108j:image

 

【材料】

日本酒 50ml

コアントロー 30ml

キルシュワッサー 10ml

レモンジュース 10ml

トニックウォーター Full up

ブルーキュラソー 小さじ1

 

【作り方】 

 日本酒、ホワイトキュラソー、キルシュワッサー、レモンジュースをシェイカーに入れシェイクする。氷を詰めたグラスに注ぎ、トニックウォーターで満たす。最後にブルーキュラソーを沈める。

 

ハードシェイクで有名なバーテンダー上田和男氏のオリジナルカクテルです。

モチーフはスイス、ジュネーブのレマン湖。

青のグラデーションがとてもキレイな見た目も鮮やかなカクテルです。

 

味のほうは複雑かつフルーティ。

さまざまなフルーツの風味が渾然一体となりとても飲みごたえのあるカクテルとなっています。

味わいの主役となっているのはコアントローとレモンジュースなのですが、それを日本酒の柔らかな芳香が包み込んでいるイメージの味です。

キルシュの風味も余韻を豊かにしてくれています。

 

アルコール度数もそれなりにあるのでロングカクテルにしては少し強め。

ですがとても飲みやすく感じるため、スイスイと口に運んでしまいます。

 

インスピレーション

f:id:makersmark3565:20180306211043j:image

 

【材料】

日本酒 30ml

桜リキュール 20ml

パイナップルジュース 10ml

 

【作り方】 

材料をシェイカーに入れシェイクしてカクテルグラスに注ぐ

 

和の趣のある桜リキュールと日本酒を合わせたカクテルです。

 

日本酒と桜リキュールの柔らかさをパインの風味がキリッと引き締めてくれています。

それだからでしょうか。

このカクテルを飲むと、なんだかぼやけた頭がシャキッとするような感覚があります。

 

まさに神の啓示のごときひらめきが浮かびそうな味。

インスピレーション」というカクテル名にも思わず頷いてしまいます。

 

米のお酒と桜リキュールの組み合わせなので、桜餅にも似た風味がありますね。

春に飲むと情緒を感じるカクテルです。

 

このカクテルに使った桜のリキュールが気になった方にはこちらの記事を。

こちらも和の素材のお酒なので、きっと気に入ってもらえることかと思います。

 

www.green-alaska.com

 

 

日本酒カクテルにオススメの銘柄

f:id:makersmark3565:20180307001344j:plain

 

日本酒は、製造方法や材料によってさまざまな味のものが存在します。

すっきりと辛口なもの、白ワインのようなフルーティさを持つもの、米の風味がしっかりとしたもの、熟成感のある味のもの…などなど。

 

私は実を言うと日本酒にはあまり詳しくないので、カクテルにする際にどのようなものを使えばいいのかずいぶんと悩みました。

 

そんな中、日本酒カクテルに適していると思えるものを見つけました。「満寿泉」という銘柄です。

今回紹介したカクテルは「満寿泉 貴醸酒」と「満寿泉 純米吟醸」という2種類の銘柄を使って作ったものとなります。

参考までに、この2つの銘柄の特徴について解説したいと思います。

 

満寿泉 純米吟醸

 

富山県で製造される日本酒「満寿泉」の純米吟醸。

純米吟醸酒とは、よりよく精米した白米を低温でゆっくり発酵させて作られた日本酒のことです。

アルコール添加はされておらず、米と麹、水のみを原料としています。

 

このような製法で作られた日本酒は香りが豊かでフルーティな仕上がりになるのだそうです。

この日本酒をカクテルに使うとその果実のような香りが他材料と違和感なく溶け込んでくれます。

 

甘さも優しく、一体感がある上品な仕上がりに。

この口当たりの柔らかさ、まろやかさはこの銘柄の風味があってこそですね。

思わずうっとりとしてしまうような心地よい風味です。

 

さっぱりした日本酒カクテルを作りたいときには、こちらの銘柄を使うのがいいかと思います。

今回紹介したカクテルの中では、日本酒カイピリーニャ、ファンタスティックレマン、インスピレーションの3つに使用しています。

 

満寿泉 貴醸酒

 

こちらは同じ原酒を使って作られた満寿泉の貴醸酒となります。

貴醸酒というのは、醸造の際に使う仕込み水の代わりに酒を使った日本酒です。

つまり複数回の醸造によって酒の味わいが濃くなった日本酒、ということになります。

 

酒蔵の店主と話した時に「貴腐ワインが好きだ」と伝えたところ、こちらを勧めていただきました。

店主の話では貴醸酒と貴腐ワインは味わいに共通点が多いのだそうです。

 

この銘柄はフルーティな香りと甘く濃厚な味が特徴。

割り負けしない強い味を持っているので今回のように日本酒カクテルにするには最適であると私は思います。

 

もちろんそのまま飲んでもとっても美味しかったです。

とろりと甘いお酒なので食事と一緒に楽しむには微妙ですが、デザートワインのように食後に飲むとよかったですね。

 

こちらはカクテルを甘みのある濃厚な風味に仕上げたいときに使うのがオススメ。

ソーダで割るようなカクテルのときに使うのもいいですね。

甘みや香りがしっかりと残ってくれます。

こちらの銘柄はサムライロック、日本酒サワー、日本酒ブロッサムの3つに使用しました。

 

 

さいごに

f:id:makersmark3565:20180307001302j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

さまざまな味わいを楽しむことができる日本酒カクテル。

その良さが少しでも伝われば嬉しいですね。

 

先入観にとらわれず色々な飲み方を試すことで、時には素晴らしい味わいと出会うことができる…これはカクテルのいいところだと私は思っています。

みなさんもたまには普段とは違う切り口からお酒を楽しんでみてはいかがでしょうか?

きっと新たな発見、素晴らしい出会いがあるはずです。

 

桜リキュールの飲み方、カクテルレシピとおすすめ銘柄を紹介

桜リキュールの活用法をご紹介

f:id:makersmark3565:20200229041417j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

今回は、桜のリキュールの美味しい飲み方、カクテルレシピをご紹介します。

 

 

リキュールにも色々ありますが、桜ってちょっと珍しい感じですよね。

飲み方も、ちょっとパッとは思い浮かばないかもしれません。

 

ということで、道具なしでも作れるカクテルから本格レシピまで幅広く紹介したいと思います。

 

  

 

桜リキュールのお手軽な飲み方

f:id:makersmark3565:20200229040849j:plain

 

まずは、シンプルで美味しい飲み方をご紹介。

こちらです。

 

  • ソーダ割り
  • トニックウォーター割り
  • ミルク割り
  • グレープフルーツジュース割り

 

【作り方】

  1. グラスに氷を入れる
  2. 桜リキュールを30ml~45ml注ぐ
  3. 各種、割り材を90ml~120ml程度、お好みの量を注ぐ
  4. マドラーなどで軽く混ぜる

 

桜リキュールを、お好みの割り材で割るだけ。

お手軽なレシピですが、これでも十分においしいです。

 

専用のバーツールがなくても作れるので、どなたでも楽しむことができますね。

 

 

桜リキュールを使ったカクテルのレシピ

こだわりたい方は、本格レシピにも挑戦してみましょう。

 

有名バーテンダーの創作カクテルにいいレシピがたくさんあるので、そちらを中心にご紹介します。

 

私もオリジナルのレシピを作ってみました。

作って飲んでいただけると嬉しいです。

 

桜フィズ

f:id:makersmark3565:20180305202932j:image

 

【材料】

桜リキュール 45ml

レモンジュース 10ml

シュガーシロップ 10ml

レモン(くし切り) 1/4

炭酸水 full up

 

【作り方】

桜リキュール、レモンジュース、シュガーシロップをシェイクし、氷を詰めたグラスに注ぐ。炭酸水で満たし、くし切りのレモンを飾る。

 

ジンフィズなどでおなじみの、フィズスタイルでの飲み方です。

 

甘さは適度に、酸味が効いた爽快感のある味。

スッキリした味が好きだという方にオススメですね。

 

ふんわりと香る桜の風味で、思わず肩の力も抜けてしまうことでしょう。

 

さくらさくら

f:id:makersmark3565:20200331104702j:image

 

【材料】

ジン(ゴードン) 35ml

ピーチリキュール 10ml

桜リキュール 10ml

フレッシュレモンジュース 5ml

 

【作り方】

材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。

ライムピールとマラスキーノチェリーを飾る。

 

銀座のバーテンダー、保志雄一氏考案のレシピ。

2001年カクテル世界大会のグランプリを受賞したカクテルです。

 

桜の花びらのような、淡いピンク色がなんとも優雅。

 

桜の風味はおだやかで、全体を優しく包み込んでいるような感じですね。

なんとも奥ゆかしく、日本らしさを感じさせます。

 

インスピレーション

f:id:makersmark3565:20180305202958j:image

 

【材料】

日本酒 30ml

桜リキュール 20ml

パイナップルジュース 10ml

 

【作り方】

材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。

 

少し珍しい、日本酒を使ったカクテルです。

個人的に気に入っているので紹介させていただきました。

 

味の方は、華やかでフルーティな印象ですね。

日本酒と桜リキュールの風味を、パインがキリッと引き締めてくれています。

 

まさに、神の啓示のごときひらめきが浮かびそうな味。

カクテル名にも思わず頷いてしまいます。

 

花冷え

f:id:makersmark3565:20200228134451j:image

 

【材料】

ウォッカ 40ml

桜リキュール 20ml

ライムジュース 15ml

 

【作り方】

材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。

 

花咲く春にしばしば訪れる、急な冷え込み。

そんな情景をモチーフにしたレシピです。

 

華やか、かつキリッと引き締まった味わい。

これは、名前も味わいも印象に残りますね。

 

フルブルーム

f:id:makersmark3565:20200228134459j:image

 

【材料】

ジン 45ml

桜リキュール 15ml

マラスキーノ 5ml

レモンジュース 15ml

 

【作り方】

材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。

 

「BAR HIGH FIVE」上野秀嗣氏が考案したカクテルです。

 

まさに、満開の桜が浮かび上がるような華やかさ。

味わいのバランスがとてもいいですね。

 

桜花爛漫

f:id:makersmark3565:20180305203004j:image

 

【材料】

ズブロッカ 20ml

桜リキュール 20ml

キルシュ 5ml

クランベリージュース 15ml

桜の花の塩漬け

 

【作り方】

材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。

桜の花の塩漬けを飾る。

 

僭越ながら、私のオリジナルカクテルです。

 

コンセプトは濃厚な風味の桜カクテル。

甘めのカクテルも作ってみよう!と思ったのがキッカケでした。

 

材料は桜にゆかりのあるものを中心に。

華やかな香りのデザートカクテルとなりました。

 

ズブロッカについてはこちらをどうぞ↓ 

www.green-alaska.com

 

メロウ

f:id:makersmark3565:20200228134508j:image

 

【材料】

ヨモギインフュージョンズブロッカ 30ml

(ヨモギの葉をズブロッカに一日漬け込んだもの)

桜リキュール 10ml

アップルジュース 15ml

レモンジュース 1tsp

シュガーシロップ 1tsp

 

【作り方】

材料をシェイクしてカクテルグラスに注ぐ。

マラスキーノチェリーを飾る。

 

もうひとつ、ちょっと凝ったレシピを作ってみました。

ヨモギの葉の風味付けをしたズブロッカと、相性のいいアップルジュースの組み合わせです。

 

メロウな味わいだと感じたので「メロウ」

…とは少し安直ですが、しっくりきたので!

 

春を感じる、柔らかな風味の一杯。

ぜひお試しください。

 

 

オススメの桜リキュールの銘柄

プロのバーテンダーも愛用している、評価の高い銘柄を紹介したいと思います。

 

ドーバー 和酒 桜

 

オーセンティックバーでも見かける、本格的なボトル。

 

こちらのリキュールは優しい甘さと自然な香りが特徴。

まさに、日本のお酒らしい風味のリキュールです。

 

このボトルでカクテルを作れば、優雅で上品な風味に。

ただ、合わせる材料によっては香りが埋もれがちになってしまうので、注意してください。

 

ジャポネ 桜

 

リカーショップでよく見かける、桜リキュールの大定番。 

 

こちらは桜の風味が濃厚で、甘めの味わい。

もちろん、決してチープではなく雅で華やかな香りですね。

 

使い勝手がいいので、カクテル初心者の方には特にオススメの銘柄ですね。

 

奏 kanade 桜

 

2020年1月から発売の、サントリー製リキュール。

 

同メーカーのジャポネと味わいが似ていますが、こちらはさらに香り高く華やか。

桜の葉の香りもよく感じることができます。

 

ひとことで例えるなら、「桜餅」

カクテルベースとしてかなり使い勝手がよく、個人的にイチオシです。

 

詳しいレビュー記事はこちら↓ 

www.green-alaska.com

 

 

桜リキュールの華やかな香りを楽しもう

桜リキュールの楽しみ方、おすすめ銘柄を紹介しました。

 

カクテルに季節を感じるというのはなかなか良いもので。

春に飲めば季節感に浸れ、それ以外の季節に飲めば春の陽気が恋しくなったりもします。

 

みなさんも色々な飲み方で、季節を感じてみてください。

 

【関連記事】

・フルーツ系リキュールのおすすめ銘柄まとめ 

www.green-alaska.com

 

・生のイチゴを使ったカクテルのレシピ 

www.green-alaska.com

 

 ・初心者におすすめの「ビルド」のカクテルの作り方 

www.green-alaska.com

 

酔うためだけに飲むのはもったいない!「クライナーファイグリング」の美味しい飲み方、カクテルレシピ

f:id:makersmark3565:20201105233117j:plain

 

こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

 

今回は、イチジクのリキュール「クライナーファイグリング」の楽しみ方を紹介します。

 

 

「バーにはよく行くけど、そんなボトル見たことないけど?」と思った方。

実はこのリキュール、流行っているのはバーの中ではないんです。

 

今回は、そのクライナーの魅力と楽しみ方について詳しく解説していこうかと思います。

 

  

クライナーファイグリングとクラブシーンについて

f:id:makersmark3565:20180517233938j:plain

 

クライナーファイグリングがよく飲まれているのはクラブシーンです。

 

バーで静かに飲むというよりは踊りながら飲むお酒。

EDMなどのダンスミュージックのお供として親しまれているお酒なんです。


いわゆる「パリピ酒」というやつですね。

 

しかし、クライナーはただ陽気に酔うためだけのお酒というわけではありません。

その人気の理由を知るためには、クラブで飲まれているお酒の歴史を紐解く必要があります。

 

 

クライナーファイグリングはなぜ人気となったのか?

もともとクラブシーンでよく飲まれていたのはテキーラ、イエーガーマイスターなどのお酒です。

 

f:id:makersmark3565:20201105233705j:plain

 

ショットで飲まれることが多く、どちらも高度数。

正直、かなりキツく感じてしまいますよね。

 

味を楽しむためというよりは、

  • 素早く酔うため
  • 一種の度胸試し

といった側面があることは否めません。

 

しかしそんな風潮にも、変化が訪れました。

 

「楽しいパーティシーンには誰が飲んでも美味しいと感じるお酒が共にあるべき!」

「素直に美味しいと思えるお酒とともにクラブミュージックを楽しみたい!」

 

そんな声をあげる人が次々と現れて、誰でも美味しく飲むことができる軽めのお酒の需要が増えていきました。

 

そんな中、にわかに脚光を浴びたのが「クライナーファイグリング」です。

 

 

フルーティで万人ウケするその味は、口コミで徐々に評判が広まり、クラバーたちの間に浸透。

小瓶での販売もされているため、シンプルに冷やしてビンのまま口にするというお手軽さもウケました。

 

その人気は凄まじく、一夜にして1000ショットを超える販売実績を出したパーティもあったそうです。

クライナーは、今やクラブシーンにおいて外せないお酒となっています。

 

 

クライナーファイグリングはどんな味がするのか?

f:id:makersmark3565:20190504051606j:image

 

私の感覚で言うならば「フルーティでみずみずしい、陽気な味」といった感じですね。

 

飲むとアクティブな気分になり、思わず体を動かしたくなる。

 

そしてなにより、シンプルに美味しい。

 

このリキュールが人気になった理由は、実際に飲めば分かることでしょう。

 

甘さも酸味も適度にあり、飲み口は非常に軽やか。

ですがお酒らしさもしっかりとあり、まさに万人ウケする味となっています。

 

アルコール度数は20度ほどなので、ショットで飲むのも割って飲むのにもいいですね。

 

 

クライナーファイグリングの飲み方、カクテルレシピ

f:id:makersmark3565:20190504053111j:image

 

クライナーは、自宅で楽しむのもアリ。

 

冷やしてそのまま飲むのもよし、カクテルのベースにしてもよし。

癖の無い味なので、色々な飲み方を楽しむことができます。

 

今回は、その特徴を生かしてさまざまなカクテルを作ってみました。

 

ファイグリングソーダ

f:id:makersmark3565:20180228001501j:plain

 

【材料】

クライナーファイグリング 1/2

炭酸水 1/2

レモン くし切り1/4

 

【作り方】

グラスにレモンを絞り、そのまま果肉を入れる。氷を詰め、クライナーを注ぎよくステアする。その後炭酸水を注ぎ、軽くステアする。

 

まずは定番のソーダ割り。

ショットで飲むのは少しキツい!と感じた方にオススメしたい飲み方です。

 

ソーダで割ることにより、甘さも控えめでさっぱりとした味に。

アルコール度数も10度ほどになるので、かなり飲みやすくなります。

 

今回は、フレッシュな印象を際立たせるためにレモンを加えてみました。

このようにひと手間を加えてみると、シンプルな飲み方でもリッチ感が出ていいですね。

 

ファイグリングトニック

f:id:makersmark3565:20180227234017j:plain

 

【材料】

クライナーファイグリング 1/2

トニックウォーター 1/2

ライム くし切り1/4

 

【作り方】

グラスにライムを絞り、そのまま果肉を入れる。氷を詰め、クライナーを注ぎよくステアする。その後トニックウォーターを注ぎ、軽くステアする。

 

こちらも、リキュールの飲み方としては定番のトニック割り。

今回はジントニックのようにライムを入れて作ってみました。

 

まず、クライナーとライムの風味の相性が素晴らしいです。

どちらもフレッシュでみずみずしいテイストを持つ材料だからなのか、驚くほど違和感なく調和してくれます。

 

その香りがトニックによってはじけて、爽やかさも倍増。

これはもうたまりません。

 

なんでこんなシンプルな飲み方でここまで美味しいのか…

 

リキュールのトニック割りを飲んで、ここまで感動したのは初めてかもしれないですね。

みなさんも、クライナーを手に入れたらぜひ一度お試しください!

 

トニックウォーターの銘柄はウィルキンソン、またはシュウェップスを使ってみてください!

スッキリした味が好きならウィルキンソン、苦味の効いた味が好きならシュウェップスがオススメです。

 

 

ファイグリングミルク

f:id:makersmark3565:20180227234038j:plain

 

【材料】

クライナーファイグリング 1/2

牛乳 1/2

 

【作り方】

グラスに氷を詰め、クライナーと牛乳を注ぎステアする。

 

お次は少し珍しいミルク割り。

こちらもフルーティでとても美味しいです。

 

ミルク割りだとコクがある味になるので飲みごたえのあるカクテルとなりますね。

食後にデザート感覚で楽しむのがオススメです。

 

分量は、牛乳1に対してクライナーを1以上の割合で作るのがいいでしょう。

しっかり甘みを感じられる比率で作るのがコツです。

 

なんか味に既視感があったんですがフルーチェですねこれ。

あの手の味が好きな人はハマりそうです。

 

ファイグリングウーロン

f:id:makersmark3565:20180228204048j:plain

 

【材料】

クライナーファイグリング 1/2

烏龍茶 1/2

 

【作り方】

グラスに氷を詰め、クライナーと烏龍茶を注ぎよくステアする

 

次はウーロン茶割りです。

クライナーはピーチリキュールに近い風味を持っているので、こちらもなかなかいけます。

 

味はピーチウーロンに近いのですが、それよりも酸味がありますね。

渋みがかすかに残るのも面白い感じです。

 

フルーツティーのような感覚でさっぱりいただけるので食事にもよく合います。

カロリーが低めになるのも嬉しいところです。

 

ファイグリングコーク

f:id:makersmark3565:20180227234103j:plain

 

【材料】

クライナーファイグリング 1/2

コーラ 1/2

 

【作り方】

グラスに氷を詰め、クライナーを注ぎよくステアする。その後コーラを注ぎ、軽くステアする。

 

クライナーはコーラにもよく合います。

 

コーラを使うと、その強い風味でお酒の味がぼやけてしまうことがあるのですが、クライナーはしっかりとその風味が残ってくれました。

リキュールでここまでくっきりと風味が残るのは珍しいですね。

 

コーラのやや重めの味もイチジクの風味でスッキリ。

味の調和感もすばらしいです。

クライナーと炭酸飲料はやはり相性がいいですね。

 

ビーチサイドでワイワイと仲間と飲みたくなるようなカクテル。

 

ファイグリングコスモポリタン

f:id:makersmark3565:20180227234124j:plain

 

【材料】

クライナーファイグリング 30ml

コアントロー 10ml

クランベリージュース 10ml

ライムジュース 5ml

 

 

【作り方】

材料をシェイカーに入れシェイクし、カクテルグラスに注ぐ。

 

クライナーを使ったスタンダードカクテルのアレンジです。

元となったコスモポリタンはウォッカベースのカクテルなんですが、ウォッカをクライナーに変えてみました。

 

クライナー自体に酸味があるのでライムジュースの分量も少し控えめに。

これでバランスがうまく取れたかな、と思います。

 

味の方は、元レシピの方と同じくフルーティで華やかな印象です。

ですが、こちらの方が風味が複雑でフレッシュさを感じます。

 

アルコール度数も下がっているため飲みやすくなっているのも個人的にはグッド。

コスモポリタンは女性の方に人気のショートカクテルなのですが、こちらも同じく女子ウケが良さそうです!

 

作る際のコツとしては、シェイカーの中の液体に気泡を含ませるイメージでシェイクをすること。

少し難しいですが、通常のシェイクの動作にひねりを加えるような振り方をするといいでしょう。

 

成功すると、一体感のあるマイルドな口当たりのカクテルが完成します。

ぜひチャレンジしてみてください!

 

 

クライナーファイグリングを自宅でも楽しもう

f:id:makersmark3565:20190504051626j:image

 

飲みやすい味わいなので、まだあまりお酒に慣れていないという方にもオススメのリキュールですね。

 

カクテルにすれば、アルコールのキツさも感じずに美味しく飲むことができるでしょう。

 

写真映えを狙うなら小ビンがオススメですが、自宅用ならばリーズナブルな500mlのボトルをどうぞ↓

 

 

 

【関連記事】

・「奏 kanade」柚子リキュールのレビュー 

www.green-alaska.com

 

・「カルーア」の自宅での楽しみ方 

www.green-alaska.com

 

・「定番のジン」4銘柄の特徴と選び方 

www.green-alaska.com

 

コーヴァルドライジン、バレルドジン - 特徴とオススメの飲み方を解説

アメリカ生まれのクラフトジン「コーヴァル」

f:id:makersmark3565:20180222003221j:plain

 

ジンといえばオランダ、イギリスのイメージが強いのですが、昨今のクラフトジンブームによって自国でもジンを作ってみようというムーブメントが各国で起きています。

その中でアメリカ、シカゴで誕生したクラフトジンが「コーヴァル」です。

 

今回はクラフトジンらしい個性が光るこのジンにスポットを当てて解説をしていきたいと思います。

 

コーヴァルジンの特徴と蒸留所について

f:id:makersmark3565:20180222004353j:plain

 

http://www.koval-distillery.com/newsite/about-us/kothe-still

 

現在、アメリカではマイクロディスティラリーと呼ばれる小規模な蒸留所の開設がブームとなっています。

その先駆けとも言えるのが、今回紹介するコーヴァルジンを製造する「コーヴァル蒸留所」です。

 

この蒸留所の誕生は2008年、

比較的新しい蒸留所ではありますがアメリカ、シカゴに建てられた蒸留所としては約80年ぶり。

禁酒法時代以来はじめての蒸留所となっています。

コーヴァルはクラフトウイスキーの製造でも有名な蒸留所で、先進的な技術で作られる製品の数々はアメリカ国内だけではなく、世界中で高い評価を受けています。

 

この蒸留所で作られる「コーヴァルジン」にはいくつかの特徴があります。

まずそちらについて解説したいと思います。

 

 

オーガニックの原料を使用して作られている

まず、1つ目の特徴は使用されている材料がすべてオーガニックのものであるということ。

そしてそれだけでは止まらず、コーシャというユダヤ教の教義に従った安全な食品であるという厳しい認定も受けています。

 

私たち日本人にはあまり馴染みのない認定制度なのですが、アメリカではコーシャ認定を受けた食品は口に入れてもなんら心配することがないものであるという最高権威を持って迎え入れられています。

この辺りは食の安全やオーガニック思考に関心が高いアメリカらしいですね。

 

 

独自の蒸留器と電子制御によって生み出される安定した品質

そしてもう1つの特徴がスピリッツの製造に使う蒸留器です。

コーヴァルではハイブリットスチルという基本となるポットスチルにコラムスチルが搭載されたものが使用されています。

その蒸留器には製造者独自の設計がほどこされており、それによって豊かなフレーバーのスピリッツを生み出すことに成功しています。

蒸留の工程はすべて電子機器によって制御されており、品質も一定の基準が保たれています。

 

クラフトジンは小規模な生産体制であるがゆえに、1人の職人の技術に依存して製造されていたり、品質が安定しなかったりするものも多くあります。

そんな中、コーヴァルジンは常に一定で高い品質を保つことをポリシーとしているようです。

まさに現代の意匠を取り入れた、先進的なジンであると言えます。

 

 

コーヴァルのラインナップ、味についての解説

さて、それではこのジンは実際にどのような味となっているのでしょうか?

その解説に移る前にまずはコーヴァルジンのラインナップについて紹介します。

 

コーヴァルで製造されているジンは現在2種類

「コーヴァル ドライジン」「コーヴァル バレルドジン」です。

それぞれ同じ原酒を使っているのですが製造法に違いがあり、それがこのジンに面白い変化をもたらしています。

それではそれぞれの銘柄について詳しく解説していこうかと思います。

 

コーヴァル ドライジンの味について

 

まずはスタンダードな銘柄である「コーヴァル ドライジン」について。

蒸留に使われるボタニカルはジュニパーベリー、ローズヒップ、アンジェリカルート、コリアンダーなど。

 

その香りはスタンダードながらも、ややハーバル。柑橘系もふんわりとほどよく香り、うまくバランスが取れている印象です。

味の方はやや甘め。そしてジュニパーの風味は少し控えめで乳酸菌飲料のようなミルキーなニュアンスがあります。

そして口当たりや余韻は非常に柔らか。凛としていながらも包容力を感じる仕上がりは都会的な女性を連想させますね。

 

総合的に見るとややソフトな味わいのジンだと言えるでしょう。

個性を感じる味ながら、非常にバランス感に優れた洗練された仕上がりとなっています。

 

コーヴァル バレルドジンの味について

 

お次は「コーヴァル バレルドジン」について。

このジンはコーヴァル ドライジンと同じ原酒を使って作られているのですが、仕上げに樽で熟成を行なっているのが最大の特徴です。

ウイスキーやブランデーでは当たり前の工程なのですが、ジンを樽熟成させるというのはなかなか挑戦的な手法です。

 

さて、味の方はどうなっているのかというと、コーヴァルドライジンの特徴を受け継ぎつつ、熟成感のあるまろやかな仕上がりとなっています。

口当たりはオイリー。

アルコールの角もほどよく取れており、ウイスキーのように常温のストレートで飲んでも美味しくいただけるほどです。

樽はおそらくホワイトオークでしょうか?針葉樹を思わせるジンの香りとのかけあわせが素晴らしいですね。

 

樽の味がするジン、と聞いてなかなか味の想像ができなかったのですが、意外なほどにジンの風味との相性がいいみたいです。

これはまさにクラフトジンらしい個性に溢れた味わいだと言えますね。

 

 

コーヴァルのオススメの飲み方

コーヴァルの味の特徴がわかったところで、それぞれの銘柄のオススメの飲み方を紹介しようかと思います。

 

コーヴァルドライジンとコーヴァルバレルドジン。

それぞれ違う味を持つジンなので、ベストな飲み方となるとやはり銘柄によって少し変わってきますね。

それではドライジンの方から順番に紹介していきたいと思います。

 

コーヴァル ドライジンのオススメの飲み方

f:id:makersmark3565:20180221224652j:plain

 

コーヴァルドライジンは柔らかな風味と甘めの味わいが特徴的。

このジンを使って作られたカクテルはジンらしいガッツのあるドライな味わいこそないものの、ソフトで香り高い仕上がりとなります。

 

比較的癖のない味わいなのでロングカクテルからショートカクテルまで幅広く使うことができそうですね。

それでは私が試してみて美味しいと思った飲み方をいくつか紹介したいと思います。

 

 

ジントニック

f:id:makersmark3565:20180221224727j:plain

 

まずオススメしたいのはジンのカクテルの定番でもあるジントニックでの飲み方です。

コーヴァルドライジンでジントニックを作ると甘めでソフトな味わいとなります。

 

ジュニパーはふんわりと優しく香り、口当たりは非常にマイルド。前述の通り、乳酸菌飲料のようなミルキーさも感じます。

ストレートよりも飲みやすく、このジンの特徴を余すことなく味わうことができるので、ベストな飲み方であると言えるでしょう。

 

合わせるトニックウォーターはウィルキンソン、またはフィーバーツリーがベターですね。

コーヴァルは柔らかな印象のジンなのでウィルキンソントニックのスッキリとした味とはよく合います。

 

シュウェップスのトニックと合わせて爽快感を出すというのも悪くはないのですが、それよりもこちらの方がジンの特性を引き出す組み合わせであると言えるでしょう。

一方、フィーバーツリーと合わせた場合は重厚感のある風味を楽しむことができます。

この辺りはお好みで選択してみてくださいね。

 

 

ホワイトレディ

f:id:makersmark3565:20180221225220j:plain

 

ミルキーなニュアンスのあるコーヴァルジン。

このジンでショートカクテルのホワイトレディを作るとスタンダードなものとは少し違う個性的な仕上がりとなります。

 

ホワイトレディは本来、シャープな風味が特徴のカクテル。

ですがコーヴァルで作られたホワイトレディはどこか柔らかさを感じる仕上がりとなります。

口当たりもソフトな印象になるので、ドライなカクテルが苦手という方でも違和感なく飲むことができそうです。

 

まろやかなホワイトレディというのは本来のイメージとはかけ離れた味であるとも言えますが、これはこれでとても素晴らしい味だと私は思います。

このようにカクテルが持つ表情まで一変させる、というのはクラフトジンの面白いところですね。

 

 

コーヴァル バレルドジンのオススメの飲み方

f:id:makersmark3565:20180221224707j:plain

 

コーヴァルバレルドジンは樽熟成を行ったジンという事で、その味も非常に個性的です。

そのためどのようなジンベースのカクテルにも合うような味とは言いがたいです。

飲み方も正直限られてくるとは思います。

 

ただその分、うまくハマったときの衝撃はすさまじいですね。

ジンの新境地を開いてみたい方はこのジンを使って個性的なカクテルを作りにトライしてみてください!

 

ジンだということを一旦忘れて、ウイスキーのように飲んでみると意外に美味しくいただけたりもします。

本当に面白いジンですねこれ。

 

 

ストレート

f:id:makersmark3565:20180221225146j:plain

 

まずはじめにバレルドジンを味わう際に試していただきたいのが、ストレートでの飲み方。

それも冷凍ではなく常温のストレートです。

シングルモルトのウイスキーを飲むように味わってみてください。

 

普通のジンを常温のストレートで飲むと、アルコールの当たりがきつすぎてあまり美味しく感じないものです。

ですがコーヴァルバレルドジンは樽熟成でアルコールの角が程よく取れているため、非常にまろやかな味となっています。

 

口に含んだときに感じるのはウイスキーのようなウッディな風味。

ですが味は確かにジン。

なんだか不思議な味わいだとはじめは感じてしまうかもしれませんが、気が付いたら癖になり、グラスも空になっていることでしょう。

 

その胸をすくような木の香りはまるで森の中に建てられたログハウスのよう。

充実感と開放感のジン。

そんなキャッチコピーが似合う味わいです。

 

少し加水をするとレモンのような爽やかな香りが出てくるのも面白いです。

先入観を捨てて、ぜひストレートで味わっていただきたいと思います。

 

ジントニック

f:id:makersmark3565:20180221224754j:plain

 

バレルドジンはジントニックにすると非常に面白い味わいとなります。

その味わいはウッディで香り高く、甘みも強めです。

一言でいうと重厚感のあるジントニックというところ。

 

樽香があるためハイボールに近いニュアンスも出てきています。

しかし味はジントニック。

なんだこれは…しかしとても美味しい。

 

炭酸の作用で香りもたっていてシトラスの爽快感と樽の甘い香りも際立っています。

ライムと樽香はミスマッチかと思っていましたがこれも案外合いますね。

 

素人ながら色々なジンを飲んでいるという自負はあるのですが、これは初体験の味わいです。

未踏の味を求めてクラフトジンの沼の中を突き進んでいる方にはぜひ味わってもらいたいですね  。

 

ジンバック

 f:id:makersmark3565:20180222232708j:plain

 

最後に紹介するのはジンバックです。

バレルドジンとジンジャーエール。

茶色い材料同士なんとなく合いそうだと思い作ってみたのですが、これは大成功でした。

 

ジン自体にふくよかで濃厚な風味があるのでかなり飲みごたえのある味に。

辛口のジンジャーエールにも負けない、力強いジンの味を感じることができます。

飲んだ瞬間の印象はまさしくジンバックなのですが、余韻には樽香が際立つのでウイスキーバックやホーセズネックを飲んでいるような気分になりますね。

 

ジンバックには本来レモンを使うのですが、個人的にはこのジンにはライムのほうが合うように思います。

こちらも面白い味わいなのでぜひ試していただきたいですね。

辛口のジンジャーエールとよく合うので、定番のウィルキンソンのジンジャーエールを使って作ってみてください!

 

 

 

さいごに

f:id:makersmark3565:20180222002517j:plain

 

都会的で上品な印象のコーヴァルドライジン、ウッディな香りが堪らないコーヴァルバレルドジン。

どちらも完成度が高く素晴らしい味わいでした。

 

均整の取れた味と個性豊かな仕上がりはやはりクラフトジンならではと言ったところですね。

ぜひ気になったほうから手に取ってみてください!

 

どちらも気になる!という方はミニボトルの飲み比べセットも販売されているのでそちらの方を選んでみてはいかがでしょうか?

(私も今回はそちらを購入しました)

 

2つの銘柄を飲み比べると製法による味の違いがハッキリと感じられます。

同じ原酒でも違う楽しみ方ができるのでなかなか面白いですよ。

 

 

このジンが気に入った方には、クラフトジンのまとめ記事をオススメしています。

味の傾向についてそれぞれ詳しく書いてみましたので、この中からお気に入りの一本を見つけてみてください!

 

www.green-alaska.com

 

ジンベースのカクテルのレシピについては、こちらの記事にまとめてあります。

定番から創作レシピまで幅広く紹介してますので、参考にして作ってみてはいかがでしょうか?

 

www.green-alaska.com

 

海をモチーフにしたカクテル「ガルフストリーム」レシピと美味しく作るコツを解説

ガルフストリームとは?

f:id:makersmark3565:20180214224455j:plain

 

ガルフストリームはウォッカベースのスタンダードカクテルです。

 

材料はウォッカ、ピーチリキュール、ブルーキュラソー、グレープフルーツジュース、パイナップルジュースの5種類。

これらの材料をシェイクして作るカクテルです。

 

自宅で作ることを考えると揃える材料や道具が多く、少し手間がかかるカクテルと言えるかもしれません。

それでも私がわざわざこのカクテルを記事にして紹介するのは理由があります。

ガルフストリームはさまざまな魅力がたっぷりと詰まったカクテルなんです。

 

 

ガルフストリームの特徴。このカクテルはどのような味がするのか?

f:id:makersmark3565:20180214225645j:plain

 

ガルフストリームは色々なフルーツのフレーバーが溶け込んだカクテルです。

ピーチ、オレンジ、グレープフルーツ、そしてパイナップル…。

さまざまなフルーツの風味のハーモニーを楽しむことができるカクテル、といったところですね。

 

口にするとフルーツの豊かな風味が溢れます。すっきりとした甘みのあとにグレープフルーツのほのかな苦味を感じます。

ウォッカの酒精でカクテルらしいボディ感もしっかりと出ていますね。

 

そして、このカクテルの最大の特徴はその見た目にあります。

 

f:id:makersmark3565:20180214210122j:plain

 

こちらが私が実際に作った「ガルフストリーム」です。

見て分かる通り、透き通った海を彷彿とさせる鮮やかな色味が特徴です。

これだけキレイにエメラルドブルーの色味が出ているカクテルは私が知っている限りではあまりありません。

シェイクでできた泡も波しぶきを連想させますね。まさしくこれは荒々しい海を体現したカクテルと言えるでしょう。

 

私がこのカクテルを目に止めたキッカケもこの見た目にありました。

カクテル初心者のころにパラパラとカクテルブックをめくっていると鮮やかなエメラルドブルーのカクテルが目に入りました。

「こんなにキレイなカクテルがあるのか!」と感動し早速作ってみると、その味も素晴らしい。

それ以来お気に入りのカクテルの1つとなっています。

 

最近、世間では写真映えする食べ物、いわゆる「インスタ映え」するものが人気となっていますよね。

ガルフストリームは見た目がとてもキレイなので、個人的には最高にインスタ映えするカクテルだと思っています(笑)

 

「見た目ばかり気にするなんて!」とバカにする人もいますが、料理など食べるものに関しては、見た目というのは非常に重要な要素だと私は考えています。

鮮やかな見た目の食べ物は視覚で食欲を刺激します。

その結果、口に運ぶころには頭の中は「美味しそう!」というポジティブな考えでいっぱいに。

そしてその印象は料理の味をさらに高める最高のエッセンスとなってくれます。

 

例えばせっかく楽しみにしていた料理の盛り付けが崩れていたりしたら食べる前からガッカリしてしまいますよね。

やはり実際に味わう前に期待感が持てるような仕上がりにする、というのは料理だけではなくカクテルでも重要なことだと私は思います。

もちろん味が美味しいことは大前提ですけどね。味とビジュアル、2つの要素が両立できているのが理想です。

 

 

ガルフストリームのスタンダードなレシピ

f:id:makersmark3565:20180214225901j:plain

 

このカクテルの魅力が分かったところで実際の作り方について解説していきましょう。

まずスタンダードなガルフストリームに使う材料、作り方を紹介します。

 

【材料】

ウォッカ 15ml

ピーチリキュール 15ml

グレープフルーツジュース 20ml

パイナップルジュース 5ml

ブルーキュラソー 1tsp

 

【作り方】

材料をシェイカーに入れシェイクする。その後、氷を入れたグラスに注ぎいれる。

 

使う材料は多いのですが、シェイクするだけなのでシンプルな製法のカクテルであるとも言えます。

個人的な作り方のコツとしてはカクテルを泡立たせるために少し強めにシェイクすること。

ガルフストリームは甘み成分が多めのカクテルなんで多少強めに降っても問題ありません。

 

ただあまり長くシェイクするのは良くないでしょう。

最終的に氷の入ったグラスに注ぐので極限までキンキンに冷やす必要もありません。

材料がほどよく冷え、混ざり切ったタイミングまで。

これが私が理想としてるガルフストリームのシェイキングです。

 

その他に気をつけることといえば、ブルーキュラソーを入れすぎないということですね。

前述の通り、このカクテルはキレイなエメラルドブルーを出せるかどうか、ということも完成度に影響しています。

ブルーキュラソーを入れすぎると、あまりにも原色で濁った海が完成してしまいます。

目指すのは透き通った美しい海の色なので、キッチリと分量を測って入れるようにしましょう。

 

 

ガルフストリームの味を高めるツイスト(アレンジ)の提案

f:id:makersmark3565:20180214231104j:plain

 

さて、スタンダードな作り方が分かったところでこのカクテルに味を高めるための工夫を施していきたいと思います。

 

私はこのカクテルを作るときに、シェイクという手法や材料などに大きく手を加えて作ったりはしません。

その分、使う材料の銘柄にはキッチリとこだわっています。

 

そして、いつでも飲みたいときに手軽に作れるように保存性のいい材料を使ったりと利便性も考えてあります。このあたりは一時期ガルフストリームを毎週のように作って飲んでいた名残でもありますね(笑)

 

カクテルには色んな解釈があるので私の作り方が正解!という事はないのですが、みなさんもぜひこれを参考にして作っていただけたら、と思います!

 

フレーバードウォッカ「ズブロッカ」を使う

 

まずベースとなる材料、ウォッカについてです。

ガルフストリームに使うウォッカで私がオススメしたいのはフレーバードウォッカの「ズブロッカ」

フレーバード、とは「風味の付いた」という意味です。

 

このズブロッカはバイソングラスという植物に漬け込むことで作られており、それが由来の青々しい優雅な香りが特徴的です。

その香りは「さくら餅のようだ」と例えられることもあります。

ポーランドで製造されているウォッカなのですが、和の趣を感じる香りがするのはとっても面白いですよね。

 

このウォッカをガルフストリームに使うと、まず全体的にアルコールのアタック感が抑えられ柔らかな印象となります。

香りの方もどこか上品で穏やかなニュアンスに。

パイナップルやピーチといった他のフレーバーとも違和感なく溶け込んでくれるため全体的にまとまった味になってくれます。

 

グレイグースのようなお高いウォッカを使って作ったこともあるのですが、この一体感と香りの上品さには敵いませんでした。

ズブロッカは値段も安いですし、最近ではその人気のおかげでスーパーなどで見かけることも多くなりました。

お手軽に手に入れることができるのでぜひ試していただきたいと思います。

 

ちなみにズブロッカについては別記事で詳しく解説しています。

このお酒に興味が湧いた人はぜひこちらも見てみてくださいね。

 

www.green-alaska.com

 

グレープフルーツジュースに果肉感のあるジュース「Gokuri」を使う

 

お次はグレープフルーツジュースについてです。

これについては確信を持って言えるのですが、ベストなのは生のグレープフルーツを絞ってフレッシュなジュースを使うことです。

やはりフレッシュな果実の爽やかな風味、みずみずしさには市販のジュースでは敵いません。

なのでこだわる人は生のものを買ってきて、スクイーザーで絞って使ってみてください。

 

ですが、自宅でこのカクテルを作るために毎回新鮮なグレープフルーツを買ってくるとなると手間ですし、コストもかさみます。

そこで私がオススメしたいのは「Gokuri」というグレープフルーツジュースです。

このジュースは安価な上に味もよく、果肉が入っているため生のグレープフルーツに近い味を持っているんです。

保存性も高いので家に買い置きしておいて、使いたいときにパパッと使うことができます。

ガルフストリームだけではなくソルティドッグやスプモーニなどの他のカクテルを作るのにもいいですよ。

味わいがリッチな感じになるので筆者一押しの材料です。

 

ピーチリキュールに「ピーチツリー」を使う

 

次にピーチリキュールについてです。

 

私がいつもこのカクテルを作るときに使っているピーチリキュールは「ピーチツリー」です。

前述のルジェのピーチリキュールはシロップのようなとろりとした甘さが特徴。

ですが私には少し甘すぎると感じました。

分量を減らすとピーチの香りまで薄まってしまい、あまりよくありません。

そこでこのピーチツリーというリキュールを使うことにしました

 

このリキュールはスッキリと澄んだ甘さと生の桃のようなみずみずしい風味が特徴です。

まさにガルフストリームのイメージにはぴったりですね!

このカクテル以外ですと、ピーチウーロンなどの飲み方でも美味しくいただくことができます。

こちらもよく流通している銘柄なので、お近くのお店で探してみてください!

 

分量の見直し

最後に材料の分量を見直します。

ガルフストリームというカクテルはスタンダードな分量でも美味しいのですが、私としてはもっとフルーティーでみずみずしい印象に仕上げたいと思いました。

 

そこでフルーツ成分を増量し、その分ウォッカは少し控えめの分量にすることにしました。

全体のアルコール度数も少し下がり、あまりお酒に慣れていない人でも違和感なく飲める味になったと思います。

それで全体の印象がぼやけてしまうかと思いきやそんなことは無く、豊かな香りにより飲みごたえも十分にあります。

さまざまなフルーツのハーモニーを楽しむという観点からみると、なかなかいい出来になったんじゃないかなと思います。

 

 

アレンジレシピで作ったガルフストリームの味の感想

これらのアレンジを施したガルフストリームのレシピをまとめると次のようになります。

 

【材料】

ズブロッカ 20ml

ピーチツリー 20ml

グレープフルーツジュース(Gokuri) 50ml

パイナップルジュース 10ml

ブルーキュラソー 1tsp

(手持ちのグラスに合わせて少し全体の分量を多めにしてあります)

 

【作り方】

 材料をシェイカーに入れシェイクする。その後、氷を入れたグラスに注ぎいれる

 

f:id:makersmark3565:20181028071708j:image

 

なかなかキレイに完成させることができました。

色味も申し分なし。

Gokuriに入っている果肉のおかげで少しリッチな感じになっていいですね。

 

味の方はスタンダードなガルフストリームと比べるとフルーティさが増して、上品な印象が出ています。

このあたりは材料の分量の見直しとピーチツリーを使ったことが効いていますね。

 

特筆すべきはこのカクテルが纏っている風味、香りです。

フルーツのフレーバーをズブロッカの優しい風味が包み込むことによって、アクティブながらもどこか優雅さを感じる仕上がりとなっています。

やはりズブロッカをカクテルに使うと面白い効果が出ますね。

これからもガルフストリームだけではなく色々なカクテルに積極的に使っていきたいと思います。

 

 

さいごに

この記事を書くにあたって久々にガルフストリームを作ってみたのですが、やっぱりこのカクテルは美味しいですね〜。

味も見た目もすばらしく、材料や作り方、分量にもこだわり甲斐があります。

 

まだジントニックやモスコミュールなどのシンプルなカクテルしか作ったことが無いという方にはぜひ挑戦してみてもらいたいカクテルです。

ぜひみなさんもご自宅で作ってみてください!

 

ハイボールからカクテルまで - 森香るウイスキー「白州」その特徴とオススメの飲み方を解説

白州とは

f:id:makersmark3565:20180203182423j:plain

 

白州はサントリーが製造する国産のシングルモルトウイスキーです。

国内では人気の銘柄で、今では居酒屋などでも気軽に飲むことができます。

ロックやハイボールで飲んだことがある方も、多いのではないでしょうか?

 

でも実は白州は、その他にもさまざまな飲み方で楽しむことができるウイスキーなんです。

今回はそんな白州の特徴と魅力、そして多種多様な楽しみ方を紹介したいと思います!

 

 

白州の味の特徴

f:id:makersmark3565:20180203182444j:plain

 

白州は数あるウイスキーの中でも軽めの味わいのウイスキーとなります。

甘みは普通〜少なめ、口当たりはスムース。

渋みや雑味はほぼ感じません。

 

この特徴だけみると単なる飲みやすい初心者向けのウイスキーだと思ってしまいそうですが、白州にはその他にもとても魅力的な要素があります。

 

魅力的な要素、それは白州が持つ香りです。

白州はウッディで繊細な香りが特徴的。

そのイメージから「森香るウイスキー」という異名を持っています。

 

確かにこの胸がすくような清々しい香りは日光が射し込む森林を彷彿とさせます。

若々しい草木が茂る静かな春の森。

耳をすませば聞こえてくるのは川のせせらぎと小鳥のさえずり、そんな情景が思い浮かぶモルトです。

 

このような特徴があるので、白州はウイスキー初心者の入門用としてもピッタリです。

私もウイスキー飲み始めの頃に白州を飲み、こんなに爽やかで清々しい香りのウイスキーがあるのか!と感動したものです。

それまでウイスキーは重たいお酒、という印象が強かったのでなおさら衝撃的でしたね。

 

 

白州のオススメの飲み方

白州は森を思わせる清々しい香りと軽めの飲み口が特徴。

そのためストレートから水割りまでさまざまな飲み方で楽しむことができます。

なのでまずは自分好みの飲み方で楽しんでみるのがいいでしょう。

 

味わいに慣れてきた頃に色々な飲み方をお試しください。

参考までに、私が特にオススメだと思う飲み方を紹介します 。

 

ストレート

f:id:makersmark3565:20180203184228j:plain

https://4travel.jp/travelogue/10854498?page=2

 

白州はシングルモルトなのでやはりまずはストレートで楽しみたいところ。

特に12年以上の熟成を経た白州を嗜む際には外せない飲み方です。

 

ノンエイジのものはストレートだとアルコールの角が立って飲みづらいかと思いきや、持ち前の軽やかなフレーバーで違和感なく飲むことができます。

やはりストレートですと白州の繊細な風味を余すところなく味わうことができますね。

 

ウッディな風味と優しい甘さを堪能できる飲み方。

余韻には、まさに森にいるような清々しさを感じることができます。

 

ハイボール

f:id:makersmark3565:20180203183431j:plain

https://www.sakedori.com/spn/s/goodsbar/blog/pgn_2/

 

白州といえばハイボール!という方も多いでしょう。

「森香るハイボール」のキャッチコピーのもとに公式でも推奨されてる飲み方です。

 

爽やかな香りを持つ白州はソーダとの相性が抜群。

飲み口は軽やか、炭酸で香りも弾けてみずみずしいフルーツのようなニュアンスも出てきます。

 

自宅で作る場合は白州1に対して炭酸2ほどの少し濃い目の分量で作るのがオススメです。

このくらいの割合ですと爽やかさと飲みごたえがうまく同居してくれます。

食事にもよく合うので居酒屋でも親しまれている飲み方ですね。

グレンリベットやデュワーズのような軽めのウイスキーで作るハイボールが好きだという方には特にオススメです。

 

レモンを加えたり仕上げにミントの葉を乗せたりと少々のアレンジを施しても美味しい。

ノンエイジ、または12年熟成のものを使って作ってみましょう。

 

 

水割り

f:id:makersmark3565:20180203183822j:plain

https://twitter.com/kashiibarhopper/status/628592966286749696

 

私個人の意見なのですが水割りは「リラックスして飲むお酒」という印象があります。

そんなイメージにピッタリなのがこの白州の水割りです。

 

加水によって香りが開き、甘さもほどよく、余韻も膨よか。

森のせせらぎを思わせる涼しげでクリーンな風味は都会の喧騒に疲れ、リラクゼーションを求める人に最適でしょう。

 

ハイボールと同じく食事にもよく合います。

さすがこの辺りは日本のウイスキー、といったところ。

ウイスキーとしては珍しく魚料理にもよく合うので、和食に合わせるにはもってこいの飲み方だと言えますね。

 

水割りを作る際にお試しいただきたいのが「サントリー天然水 南アルプス」との組み合わせ。

水割りに使う水はウイスキーの仕込み水に近い産地のものがよいとされていますが、この水はその条件にもっとも近く、かつ入手も容易です。

白州と自然に調和し均整の取れた味わいとなります。

より美味しく水割りを作りたいのであれば、試す価値ありです。

 

 

ウイスキーミスト

f:id:makersmark3565:20180203183518j:plain

https://www.sakedori.com/spn/s/goodsbar/blog/pgn_2/

 

水割りやロックも美味しいのですが、個人的にはこの飲み方を推していきたいです。

クラッシュドアイスを入れたグラスに白州を注ぎ軽くステアしてサラッと飲む。

そうすることで白州の清々しい風味を軽やかに楽しむことができます。

 

まさに森のミスト(霧)を吸い込むかのごとく体験

涼しげで爽やかさを感じるこの飲み方は夏の暑気払いにもピッタリです。

ウイスキーの飲み方としては少しマイナーなのですが、ぜひ白州を使って試していただきたいと思います。

 

ちなみにクラッシュドアイスは自分で氷を叩いて作ってもいいのですが、専用の道具を使うと簡単に作ることができます。

ジュレップスタイルのカクテルからモヒートまで、意外と使う場面も多いので揃えておくと便利です。

 

 

 

白州をカクテルで嗜む、という提案

少し意外かもしれませんが、白州はカクテルにしても美味しくいただくことのできるウイスキーなんです。

 

シングルモルトをカクテルに?

人によってはもったいないと感じてしまう飲み方かもしれませんが、実は近年ではクオリティの高いカクテルを作る手段として国内外のバーで模索がなされているのです。

 

白州を使って作られたカクテルは香り高く、個性的な仕上がりとなります。

長年、白州を飲んでいるという方もカクテルにすることで新たな発見があるかもしれませんね。

それでは私が試してみて、気に入ったカクテルをいくつか紹介したいと思います。

 

フォレストソニック

f:id:makersmark3565:20180203171647j:plain

 

【材料】

白州 45ml

青リンゴコーディアル 10ml

トニックウォーター 60ml

炭酸水 60ml

ミント 

 

【作り方】

グラスに氷を詰め白州と青リンゴコーディアルを注ぎステアする。トニックウォーターと炭酸水を同量ずつ注ぎグラスを満たす。最後に軽くステアしミントの葉を乗せる。

 

白州と青リンゴを合わせたカクテル。

青リンゴは甘すぎず、若々しくフレッシュな印象を強く感じる素材なので白州の持ち味をよく生かしてくれます。

 

白州には他のフルーツもよく合うのですが個人的には青リンゴとの組み合わせがベストであると感じますね。

白州との相乗効果なのか青リンゴの風味も際立っています。

ここまで香り豊かな仕上がりになったのには私も驚きました。

 

割り材にはトニックと炭酸水を使用。

スッキリとしていながら優しい甘さを持つ仕上がりとなっています。

これは春の暖かい日なんかに飲むと、雰囲気が出そうな味わいですね。

 

このカクテルを作る際に使うトニックウォーターはスッキリとした風味のウィルキンソンがオススメです。

やはりカクテルは材料のテイストを合わせてあげるとバランスが取りやすいですし、完成度の高い仕上がりとなりますね。

 

 

白州モルトモヒート

f:id:makersmark3565:20180203170133j:plain

 

【材料】

白州 60ml

炭酸水 60ml

ライム 1/4

ミントの葉 10〜20枚

角砂糖 2個

 

【作り方】

ライム、ミント、角砂糖をグラスに入れペストルなどで軽く潰す。その後クラッシュドアイスを詰め白州を注ぎステアする。炭酸水を注ぎ軽く再ステアする。

 

白州を使ったジュレップスタイルのモヒートです。

ミント、ライムといった清涼感のある素材を使うことで爽やかさ溢れる仕上がりとなっています。

 

白州のような軽めのウイスキーをミントジュレップにしても、なにか一味足りないような感じがしてたのですが、ライムを加えてモヒート感覚で飲むと印象が一変しますね。

これは盲点でした。

 

作る際のポイントはミントとライムを潰し過ぎないこと。

潰しすぎると雑味や苦味が出てきます。

モヒートを作る際にミントを丹念に潰すという手法もあるのですが、このカクテルに使うのは繊細な風味の白州。

ミントを際立たせるのではなく調和を意識して作ってみましょう。

 

 

白州のラインナップ

白州の主なラインナップは前述の通りノンエイジ、12年、18年の3つです。

それぞれ熟成に使う樽が違うため味の方向性も変わってきます。

ここからは、それぞれの銘柄の味の違いについて解説していきたいと思います。

 

 

白州(ノンエイジ)

 

2018年2月現在、もっともスタンダードな銘柄であるボトル。

白州をまだ飲んだことがないという方はまず手始めにこちらから試してみるのがいいでしょう。

 

味の方は非常にライトでスムース。

ですが、それだけではない奥深さと華やかさを兼ね備えています。

 

アルコールの当たりも特に気にならずストレートでの飲み方にも耐え得るクオリティを持っているモルトです。

いわゆる若いウイスキーでこの飲みやすさを実現しているというのは、少し珍しいことなのかもしれませんね。

 

この銘柄の熟成に使う樽は、ホワイトオークが中心となっています。

香りの方は非常にウッディでみずみずしい印象。

「森香るウイスキー」にふさわしい清々しい気分にさせてくれる香りです。

 

ストレート、ロックからハイボール、カクテルまでさまざまな飲み方に適した銘柄なので、お好みに応じて楽しんでみて下さい。

 

  

白州12年

 

最低でも12年以上熟成した原酒のみを使って作られる銘柄です。

こちらもメインの樽はホワイトオーク。

白州特有の清々しい香りは健在です。

 

ただ、やはり熟成年数が違うだけあってノンエイジのものとは味や香りの深みに差があります。

ノンエイジのものが非常に良くできてるだけあって、飲み慣れてしまうと「ひょっとしてノンエイジと12年であまり味の差がないのではないか?」と錯覚してしまいそうになりますが、飲み比べるとその差は歴然。

 

白州12年は深みを感じるふくよかさを持っていながら澄んだ印象の味となっています。

ノンエイジにはかすかしかなかったピートの風味も余韻に顔をのぞかせ、ウイスキーらしい飲みごたえも出てきています。

風味のバランスもよく、完成度の高い味だと感じますね。

 

オススメの飲み方はストレート、またはロック。

贅沢にもハイボールやカクテルにして提供しているお店もあるようなのですが、個人で楽しむのなら少しもったいないかな、という感覚です。

少なくとも初めての方はまずストレートで飲んでいただきたいですね。

 

2018年1月現在、実店舗で見かけることはほとんどありませんが、ネットショップなどにはまだ在庫があるようです。

値段は上がってしまいましたが、個人的にはまだまだ高値を払う価値があるお酒だとは思います。

どうしても飲みたいという方は見かけたら購入しておくのが吉かもしれません。

 

 

白州18年

 

18年の長期熟成を経た白州。

こちらは12年以下の銘柄とうってかわって、ホワイトオークで熟成したもの、シェリー樽で熟成したもの、ピートを強く当てた麦芽で作ったものなど、様々なフレーバーを持つ原酒をヴァッティングして作られています。

 

長期熟成のモルトだけあって、その味には重厚さと円熟感があります。

甘い香りやスモーキーフレーバーもあいまって飲みごたえは十分。

アルコールの角はほぼ感じず、口当たりは非常に滑らかです。

 

それでいて白州の特徴である、森を彷彿させる香りはしっかりと感じることができます。

ただこちらは森といっても樹海のような暗く深い森のイメージ。

屋久島の杉のような巨木を持つ、長い時を経て作られる森。そんな情景が浮かびます。

 

飲み方はやはりストレートがオススメ。

…というか正直を言うと私はこの銘柄をストレート以外で飲んだことがありません。

今まで飲んだのは2回ほど。

どちらもバーでのことでした。

 

その場で白州18年を何かで割ってくれ、というオーダーをしようものならバーテンダーさんの顔が一瞬にして強張っていたことでしょう(笑)

そのまま飲むととても美味しいモルトであることは間違いないので、ここは素直にストレートでの飲み方を推しておきます。

 

自分でこのボトルを購入することができたら、他の飲み方も試してみたいところではあるのですが、希少な一本ですからやはり恐ろしくてできなさそうですね。

 

こちらも実店舗ではまったくといっていいほど見かけなくなりましたが、まだ市場にはわずかながら在庫があるようです。

幸運にも手にすることができたのならばじっくりと楽しんでいただきたいと思います。

 

 

さいごに

f:id:makersmark3565:20180203182535j:plain

 

白州の特徴や楽しみ方を紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?

前述の通り、このウイスキーは軽やかな風味が特徴なので、ウイスキーの癖のある味が苦手という方にもぜひトライしていただきたいですね。

 

また普段カクテルをよく作るという方や、白州を飲み慣れている方にはぜひ白州カクテルを試していただきたいです。

フルーツやハーブといった他のエッセンスが加わると、白州の風味に面白い化学変化が起きます。

これは一見の価値ありです。

 

いきなり700mlのボトルに手を出すのはちょっと…という方はミニボトルから手を出してみてください。

こちらはコンビニ、スーパーなどでもよく見かけるので立ち寄った際でも思い出していただけたらと思います!