こんにちは、scarlet(@alaska_nomilog)です。
今回は、リキュール「グランマルニエ 」のカクテルレシピを紹介します。
「グランマルニエ買ったけど…正直あんまり飲んでないかも」
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2022年3月28日
って方、結構いると思うんですけど、個人的にはもったいなく感じる😭
なぜなら、ちょいマイナーレシピに美味しいやつがいっぱいあるから
A1とか、グランマルニエサイドカーとか。最高ですよ👍 pic.twitter.com/qECQ2tKTXr
この記事では、
- 家飲みにおすすめのお手軽カクテル
- 本格派のカクテル
- 海外の定番カクテル
など、紹介していきます。
「グランマルニエが気になってる」
「グランマルニエを買ったけど、持て余している」
そんな方は、役立ててみてください。
グランマルニエのお手軽カクテルレシピ
まずは、おうちでも作りやすいお手軽レシピから。
簡単ですが、しっかり美味いです。
- グランマルニエ+割材
- グラスで混ぜるだけ
- 専用の道具なしでOK
※分量は目安です。自分好みに調整してOK。
※お好みでオレンジ、レモンなど足すとフレッシュな味に。
グランマルニエソーダ
【材料】
- グランマルニエ 40ml
- 炭酸水 120ml
【作り方】
- 氷を詰めたグラスにグランマルニエを注ぎ、ステアする。
- 炭酸水で満たして、軽くステアする。
- お好みでオレンジピールを添える。
オレンジの香りがはじけ、爽快な飲み心地です。
ダージリンティーのようなニュアンスが出るのも、おもしろい。
グランマルニエトニック
【材料】
- グランマルニエ 40ml
- トニックウォーター 120ml
【作り方】
- 氷を詰めたグラスにグランマルニエを注ぎ、ステアする。
- トニックウォーターで満たして、軽くステアする。
酸味や苦味が加わり、しっかりした味わいに。
まずは、飲みやすいウィルキンソントニックからお試しを。
【参考】おすすめのトニックウォーター
グランマルニエオレンジ
【材料】
- グランマルニエ 40ml
- オレンジジュース 120ml
【作り方】
- 氷を詰めたグラスに材料を注ぎ、ステアする。
オレンジ×オレンジの組み合わせ。
甘口で、コク深い味わいに。
グランマルニエジンジャー
【材料】
- グランマルニエ 40ml
- ジンジャーエール 120ml
【作り方】
- 氷を詰めたグラスにグランマルニエを注ぎ、ステアする。
- ジンジャーエールで満たして、軽くステアする。
非常にフルーティに仕上がる一杯です。
リンゴの蜜のようなニュアンスが出て、おもしろい。
紅茶割り
【材料】
- グランマルニエ 40ml
- 紅茶 120ml
【作り方】
- 氷を詰めたグラスに材料を注ぎ、ステアする。
- お好みでレモンをしぼる。
高級フレーバーティーのような豊かな味わいに。
あまり聞かない飲み方ですが、個人的にイチオシです。
グランマルニエの本格カクテルレシピ
本格レシピもいってみましょう。
シェーカーとか持っていれば、意外と自分で作れちゃいます。
【参考】バーツールの選び方
オレンジブロッサムクーラー
【材料】
- ジン 30ml
- グランマルニエ 15ml
- オレンジジュース 15ml
- 炭酸水 適量
【作り方】
- シェーカーに炭酸水以外の材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- 氷を入れたグラスに注ぎ、炭酸水で満たしてステアする。
- お好みでオレンジスライスを飾る。
オレンジの風味あふれる一杯。
甘さもアルコール感も適度、バランスよいです。
【参考】基本のジン4種
グランオー
【材料】
- グランマルニエ 40ml
- オレンジジュース 60ml
- 炭酸水 60ml
- レモン 1/6個
- お好みのベリー 数個
【作り方】
- 氷を詰めたグラスにグランマルニエとオレンジジュースを注ぎ、レモンをしぼってステアする。
- 炭酸水で満たして、軽くステアする。
- レモンとベリーを飾る。
グランマルニエ主体のロングカクテル。
品のいい風味と、深いオレンジ香を楽しめます。
グランマルニエサイドカー
【材料】
- ブランデー 30ml
- グランマルニエ 15ml
- レモンジュース 15ml
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
ホワイトキュラソー→グランマルニエの置き換えです。
甘みがしっかりあるので、味が安定しやすいのが嬉しいポイント。
【参考】カクテルベースにおすすめのブランデー
A1
【材料】
- ジン 40ml
- グランマルニエ 10ml
- レモンジュース 10ml
- レモンピール
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぎ、レモンピールを絞って落とす。
「最上級」との意味もある名のカクテル。
王道で上質な味わいです。
グランマルニエマルガリータ
【材料】
- テキーラ 30ml
- グランマルニエ 15ml
- レモンジュース 15ml
- 塩 スノースタイル
【作り方】
- グラスのふちをレモンでなぞり、塩を付けてスノースタイルにする。
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
グランマルニエでアレンジをしたマルガリータ。
やや甘口で、深みのある味わいに。
グランマルニエモヒート
【材料】
- グランマルニエ 45ml
- シュガーシロップ 1tsp
- ライムジュース 10ml
- ミントの葉 15枚程度
- 炭酸水 60ml程度
- クラッシュドアイス
【作り方】
- グラスにミントとシロップ、ライムジュースを入れ、クラッシュドアイスを詰める。
- グランマルニエを注ぎ、氷を足しながら上下に擦るように充分にステアする。
- 炭酸水を注いで軽くステアし、ミントとストローを添える。
フルーティで、しっかりした味わいのモヒート。
ミントと合わさることで、新鮮な味わいとなります。
【参考】モヒートのおいしい作り方
レッドライオン
【材料】
- ジン 30ml
- グランマルニエ 30ml
- オレンジジュース 15ml
- レモンジュース 15ml
- オレンジピール
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぎ、オレンジピールをふりかける。
1930年代からある、クラシカルなレシピ。
度数はそこそこありますが、中甘口で飲みやすいです。
インスピレーション
【材料】
- タンカレー 40ml
- グランマルニエ 10ml
- オレンジジュース 10ml
- オレンジピール
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぎ、オレンジピールをふりかける。
定番ジンのタンカレーとの組み合わせです。
クリアで、まさに頭が冴え渡るような味わい。
【参考】タンカレージンの特徴とカクテル
クラシック
【材料】
- ブランデー 30ml
- グランマルニエ 10ml
- マラスキーノ 10ml
- レモンジュース 10ml
- 砂糖 スノースタイル
【作り方】
- グラスのふちをレモンでなぞり、塩を付けてスノースタイルにする。
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
その名のとおり、古風な組み合わせの一杯。
重厚で複雑、かつ品のいい仕上がりに。
ティアーズアロマ
【材料】
- ウォッカ 15ml
- グランマルニエ 15ml
- グリーンティーリキュール 15ml
- レモンジュース 15ml
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
「涙の香り」というロマンチックな名前のカクテル。
形容しがたい風味で、グリーンティーの苦味がよいアクセントになっています。
【参考】定番ウォッカの比較
サタンズウィスカーズ
【材料】
- ジン 30ml
- スイートベルモット 15ml
- ドライベルモット 15ml
- グランマルニエ 15ml
- オレンジジュース 30ml
- アンゴスチュラビターズ 1dash
- オレンジピール
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぎ、オレンジピールをふりかける。
海外のカクテルブックで、よく見るレシピ。
古風な味わいですが、リッチで奥深さがあります。
アルフォンソカポネ
【材料】
- バーボン 25ml
- グランマルニエ 15ml
- メロンリキュール 10ml
- 生クリーム 10ml
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
アメリカ禁酒法時代の、ギャングの親分の名がついたカクテル。
イメージに反して、フルーティでうまいです。
ミッドナイトクイーン
【材料】
- ブランデー 20ml
- グランマルニエ 20ml
- アマレット 20ml
- 生クリーム 10ml
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
甘さしっかりのデザートカクテル。
オレンジのフレーバー強めで、上品な風味。
グルームチェイサー
【材料】
- ホワイトキュラソー 20ml
- グランマルニエ 20ml
- レモンジュース 20ml
- グレナデンシロップ 2dash
【作り方】
- シェーカーに材料を注ぎ、氷を詰めてシェークする。
- カクテルグラスに注ぐ。
オレンジの香りにあふれた、甘口の一杯。
食後酒なんかに飲みたい感じ。良いです。
グランマルニエをおうちにストックして楽しもう
まとめてみると、意外すぎるほど飲み方が多彩ですね。
お手軽〜本格レシピまで、幅広く楽しめることが分かったと思います。
おうちにストックしておくと、飲みたくなったときにすぐ楽しめて良きですね。
色々作ってみてください。
まずはお試し…という方はミニボトルをどうぞ↓
【関連記事】
・「奏 kanade」柚子リキュールのレビューとカクテル
・「ビーフィータージン」のレビューとカクテル
・「アペロール」のレビューとカクテル