こんにちは、scarlet(@alaska_nomilog)です。
先日のつぶやきです。
ウォッカは無味無臭だから、カクテルには何を使っても大差ない…
— SCARLET@自宅でカクテル (@alaska_nomilog) 2020年1月22日
と思われがちですが、銘柄によってけっこう仕上がりが変わります
自分の感覚だとこんな感じ
・ストリチナヤ→シャープ
・フィンランディア→クリア
・アブソルート→ふくよか
・グレイグース→フルーティ
・ソビエスキー→ふわふわ
ホットな話題だったのか、わりと反応がよく、そこそこ拡散されました。
今回は、こちらをさらに詳しくまとめて…
「ウォッカの味わい比較」
というテーマで書いていこうと思います。
「自分にピッタリのウォッカを見つけたい!」という方の助けに、少しでもなれば嬉しいですね。
比較するのはバーでも人気の9銘柄のウォッカ
今回比較するのは、こちらの9つの銘柄たちです。
バーで人気の銘柄+個人的においしいと思う銘柄といった感じで選んでみました。
(俺の好きなウォッカがないぞ!という方がいたらスイマセン…)
ということで、まずはザックリと味わいをチャートで比較します。
※筆者の主観をもとにしたチャートです
つづいて、値段帯の分布です。
※2020年2月時点でのAmazonの価格を参考にしています
※700mlあたりの値段を比較しています
まずは、なんとなくでいいので自分に合いそうな銘柄の目星をつけてみてください。
ウォッカを各銘柄ごとに比較
ここからは、それぞれの銘柄の持ち味をさらに詳しく解説していきます。
ストリチナヤ ウォッカ
【製造国】ロシア
【原料】穀物類
【アルコール度数】40%
【価格】1500円前後(750ml)
【味わい】シャープ
当サイト(NomiLOG)では、低価格帯ウォッカのベンチマークとして推している銘柄です。
シャープでほどよいボリューム感、味わいもしっかりクリアー。
まさにウォッカのど真ん中、優等生な一本です。
本場、ロシアでもその品質の高さから人気となっています。
とりあえず手頃な値段のウォッカを一本持っておきたいな…というときはこちらがおすすめです。
【おすすめのカクテル】
・モスコミュール
・スクリュードライバー
ウォッカカクテルらしい、キックの効いた味わいになります。
良く言えば安定、あえて悪く言うなら無難な仕上がりになりますね。
ピナクル ウォッカ
【製造国】フランス
【原料】小麦(フランス産)
【アルコール度数】40%
【価格】1200円前後(750ml)
【味わい】クリアー、ややフルーティ
比較的新しいブランドで、ややマイナーですが個人的にお気に入りの一本。
スタンダードな味わいながら、口当たりはやや柔らかめ。
ほんのりフルーティなニュアンスもあります。
ウォッカのアルコール臭さが苦手だという方に試してもらいたい一本。
ロングカクテルにすれば、アルコール感をあまり感じなくなると思います。
【おすすめのカクテル】
・シーブリーズ
・セックスオンザビーチ
私は、トロピカルなカクテルに使うのが好きです。
上品に仕上がるのがいいですね。
ズブロッカ クリア ウォッカ
【製造国】ポーランド
【原料】ライ麦、穀物類
【アルコール度数】37.5%
【価格】1900円前後(700ml)
【味わい】クリアー、ほのかな甘さ
「ズブロッカ」といえば、フレーバードウォッカの方が有名ですが、こちらはその姉妹品のスタンダードタイプ。
計7回の蒸留と、チャコール、プラチナ、セルロースを使ったフィルタリングによって、クリアーな仕上がりとなっています。
私の感覚ですと、ほんのり香草のような甘さも感じます。
製造国のポーランドでは、2014年から国内マーケットシェアNo.1の人気商品となっているそうですよ。
【おすすめのカクテル】
・シーブリーズ
・モスコミュール
クランベリージュースのカクテルに使うと、なかなかいい感じでした。
もちろん、どんなカクテルにも汎用的に使うことができます。
アブソルート ウォッカ
【製造国】スウェーデン
【原料】麦
【アルコール度数】40%
【価格】1400円前後(750ml)
【味わい】ふくよか、甘い
自分としては、「柔らかいウォッカ」の代表格という位置づけのウォッカです。
「柔らかい」というより、「ふくよか」といった方がしっくりくるかもしれませんね。
どっしりとした飲みごたえで、小麦由来だと思われる甘さも感じます。
個人的には、ウォッカビギナーの方にすすめたくなる一本。
かなり飲みやすいです。
【おすすめのカクテル】
・バラライカ
・コスモポリタン
ボリューミーな味わいなので、多少のシェークではへこたれません。
ということで、コスモポリタンなどを作る際にぜひどうぞ。
ソビエスキー ウォッカ
【製造国】ポーランド
【原料】ライ麦(ポーランド産)
【アルコール度数】40%
【価格】1300円前後(700ml)
【味わい】非常にソフト
プレミアムウォッカ「ベルベデール」「ショパン」を作り出した、ベルベデール社が製造する驚きの一本。
最大の特徴は、そのソフトな口当たりにあります。
ウォッカなのに、ふわふわっとしたなんとも言えない感触。
今回紹介する中では、まちがいなく1番ソフトな飲み心地ですね。
味わいも、非常にピュア。
かなりの品質の高さだと思うのですが、これが1000円代で買えちゃうのもまた驚きですね。
【おすすめのカクテル】
・フレッシュフルーツを使ったカクテル
アルコールの嫌なキックが無いので、フレッシュフルーツの風味を引き立ててくれます。
レシピによっては、ややぼけた仕上がりになってしまうのでそこだけは注意です。
フレッシュフルーツのカクテルレシピまとめはこちら↓
フィンランディア ウォッカ
【製造国】フィンランド
【原料】大麦(フィンランド産)
【アルコール度数】40%
【価格】2100円前後(700ml)
【味わい】非常にクリア
カクテル通たちの間で、「コスパ最強」との呼び声も高い銘柄。
とにかく、味わいがクリアで上品。
北欧の天然氷河水を仕込み水として使っているそうですが、まさにそのイメージの澄みきった味わいですね。
この値段なら普段使いできるので、自宅にストックする一本としても最適です。
【おすすめのカクテル】
・カミカゼ
・ブラックルシアン
カミカゼが控えめに言って最高です。
シェーカーをお持ちの方はぜひ!
ケテルワン ウォッカ
【製造国】オランダ
【原料】小麦
【アルコール度数】40%
【価格】3400円前後(750ml)
【味わい】シャープ、シルキー
ウォッカらしいキレと、酒質の高さを兼ね備えた銘柄です。
「品数より品質」というコンセプトのもとで作られたウォッカで、その味わいはスタンダードながら、高水準。
口当たりはサラッとなめらかで、「シルクのようだ」とよく例えられますね。
余韻には、ほのかな穀物香が顔をのぞかせます。
【おすすめのカクテル】
・ブラッディメアリー
・エスプレッソマティーニ
ブラッディメアリーやデザート系カクテルと好相性です。
ケテルワンの楽しみ方など、もっと詳しく知りたい方は個別記事の方をどうぞ↓
グレイグース ウォッカ
【製造国】フランス
【原料】小麦(フランス産)
【アルコール度数】40%
【価格】3800円前後(700ml)
【味わい】華やか、フルーティ
高級ウォッカとして世界最大のブランドを持つのが、このグレイグース。
「味わいのあるウォッカ」をコンセプトに作られており、とても上品で華やかな風味。
アルコールの嫌な感じもまったく感じず、さすがプレミアムウォッカ…といったところですね。
値段の方もなかなかプレミアムなんですが、逆にいうと抵抗がない人なら、これを選べば間違いなしです。
【おすすめのカクテル】
・ウォッカマティーニ
・コスモポリタン
どのカクテルも上品でハイクオリティな出来に。
正直、値段以外のデメリットが見当たりません。
シロック ウォッカ
【製造国】フランス
【原料】ぶどう(フランス産)
【アルコール度数】40%
【価格】3800円前後(700ml)
【味わい】シャープ、フルーティ
こちらもプレミアムなウォッカ。
原料が変わっていて、なんとフランス産のぶどうを100%使用しています。
高級ワインの製法でもある、低温抽出法によりぶどうのエキスを抽出。
その後5回の蒸留により、クリアな味わいに仕上げています。
原料は異端ですが、味わいはシャープな正統派。
ぶどうの風味は意外と前面にでていませんが、それがいいアクセントとなっています。
【おすすめのカクテル】
・マスカットのウォッカマティーニ
・モスコミュール
ぶどう原料なだけあって、ぶどうと合わせるレシピは絶品。
モスコミュールはフルーティで、ちょっと衝撃のウマさです。
マスカットのマティーニのレシピは、ぶどうのカクテルの記事にあります↓
ウォッカ比較のまとめ
ということで、ウォッカ9種類を比較してみました。
最後に、超主観によるまとめです。
【まとめ】
「ウォッカにはしっかりとした個性がある」
と気づけば、ウォッカ選びも楽しくなってきますね。
色々な銘柄をためして、あなただけのお気に入りの一本を見つけてみてください。
【関連記事】
・桜餅のような香りのウォッカ、「ズブロッカ」の特徴と飲み方
・ウォッカベースカクテルのレシピまとめ
・カクテル初心者におすすめの、道具なしで作れるレシピ3つ