イタリアの食後酒の定番、リモンチェッロ。飲みやすいカクテルのレシピを紹介します
リモンチェッロはイタリア産のレモンリキュールです。
本国イタリアでは、食後酒の定番として広く親しまれているお酒ですね。
最近では日本でも本格的なイタリアンが普及したことで、広く流通するようになりました。
しかし定番の飲み方はストレートなので、実際に飲んでみると私たち日本人の感覚ですとアルコールがちょっと強いかな?という印象がありますよね。
そこで今回はストレート以外でおすすめのリモンチェッロの飲み方、カクテルレシピを紹介していきたいと思います!
おすすめのリモンチェッロの銘柄も合わせて紹介しますので、参考にしてみてください!
リモンチェッロとは?原料、特徴、味について
そもそもリモンチェッロってどんなお酒?という方もいると思いますので、その特徴について解説します。
まず、原料はレモンの果肉ではなく皮です。
主に使われるのは、イタリア産の皮の厚い品種のレモン。
その表面の黄色い部分のみを、薄く削ぎ落として使用しています。
削ぎ落とした皮を純度の高いスピリッツに漬け込み、苦味と香りを抽出。
その後に糖分と水分を加えて、アルコール度数と甘さを調整して完成。
そうして出来上がったリキュールの度数は30〜40度となります。
味としては、レモンのリキュール!と聞いて想像するほど酸味はありません。
レモンの皮の爽やかな香りとほのかな苦味、そして甘さのある味わいが特徴となっています。
リキュールとしてはかなり高い度数で少し苦味のあるお酒なので、最初は抵抗感を感じる人も多いかもしれませんね。
ですが、その風味に慣れると意外とスイスイと飲めてしまいます。
口当たりもトロリと滑らか。
レモンの酸味、苦味を存分に味わうことのできる、とても美味しいお酒です。
リモンチェッロの飲み方
冒頭でも少し触れましたが、基本の飲み方はストレートです。
冷凍庫でキンキンに冷やしたリモンチェッロを食後に飲む事で、酸味で口がさっぱりとして、アルコールの作用で消化も促進されます。
リキュールをストレートで飲むことに慣れている人にはおすすめの飲み方なんですが、やっぱり少し、度数がキツく感じちゃいますよね。
なのでまずはカクテルにして美味しく飲んでみましょう。
ストレートは慣れた頃にトライしてみてください!
最近ではレモン味のチューハイなどが色々と出ていますが、リモンチェッロは割り材をそのときの気分で変えて色々な飲み方を楽しむことができます。
これは、開けてそのまま飲むだけのお酒には無い利点ですよね。
ぜひ色々な味を楽しんでみてください!
ソーダ割り
【材料】
リモンチェッロ 1/4
炭酸水 3/4
【作り方】
グラスに氷を詰めリモンチェッロを注ぎ、ステア(撹拌)してよく冷やす。
その後に炭酸水を注ぎ、軽くステアする。
まず試していただきたいのはこのソーダ割り。
リモンチェッロの味わいを堪能したいけど、ストレートで飲むのは少し辛い!という方は最適な飲み方です。
ソーダで割ることにより甘さもすっきり、かつレモンの微かな苦味と風味はしっかりと残ります。
これはレモンサワーや、市販のレモンチューハイが好きな方はハマってしまう味わいかもしれませんね。
自分で割る手間はありますが、既製品を買うより遥かにコスパがよく、味も香りもフレッシュ感があります。
これまでチューハイばかり飲んでいたという方はこの味にきっと驚くはず。
一度試してみてはいかがでしょうか?
コーラ割り
【材料】
リモンチェッロ 1/3
コーラ 2/3
【作り方】
グラスに氷を詰めリモンチェッロを注ぎ、ステア(撹拌)してよく冷やす。
その後にコーラを注ぎ、軽くステアする。
お手軽に楽しむことができる飲み方その2。
リモンチェッロをコーラで割ったカクテルです。
リモンチェッロの分量は、コーラの強い風味に負けないように少し多めにしてあります。
レモン風味のコーラがあることから分かるように、レモンとコーラは相性抜群。
リモンチェッロの酸味とほのかな苦味のおかげで、飲み口もシャープになります。
このカクテルは、特にジャンキーなフードとのペアリングが最高ですね。
スイスイ飲めてしまうので、フードもどんどん進んでしまいます。
リモンチェッロ スプモーニ
【材料】
リモンチェッロ 1/4
グレープフルーツジュース 1/4
トニックウォーター 2/4
【作り方】
グラスに氷を詰めリモンチェッロとグレープフルーツジュース注ぎ、ステア(撹拌)してよく冷やす。
その後にトニックウォーターを注ぎ、軽くステアする。
カンパリで作るカクテル、「スプモーニ」をリモンチェッロでアレンジしてみました。
カクテル界では、リキュール+グレープフルーツジュース+トニックウォーターの組み合わせは定番の1つ。
誰が作っても美味しくなるレシピだと言われています。
出来上がったカクテルは、苦味が効いていながらもフルーティでスッキリとした味となります。
これは特に女性の方は好きな味なんじゃないでしょうか?
ちなみにこのカクテルのアレンジ元となった、スプモーニのレシピについては別記事で解説しています。
ベースとなるカンパリはお手軽に飲めるハーブリキュールとして、人気の高いお酒です。
色々な飲み方や特徴などを知りたい方は、見てみてください!
レモン&オレンジ
【材料】
リモンチェッロ 15ml
ジン 45ml
オレンジビターズ 2dash
【作り方】
材料をミキシンググラスに入れステアし、カクテルグラスに注ぐ
リモンチェッロをストレートで飲んでみたけど、甘すぎた!という方にピッタリのショートカクテルを紹介します。
リモンチェッロにジンを合わせ、アクセントに自家製のオレンジビターズを加えてみました。
シンプルなレシピですが一応、オリジナルです。
リモンチェッロにキリッとしたドライジンの味、そしてオレンジビターズの華やかな香りを加わえることによって、香り高いシャープなカクテルを目指してみました。
今回は鋭い口当たりと柑橘の繊細な香りを保持したかったので、シェイクではなくステアで仕上げます。
度数は高めで人を選ぶかもしれませんが、お酒上級者の方にはぜひ作ってみてもらいたいですね。
夏の食後などに飲んでみてはいかがでしょうか?
このカクテルに使った自家製ビターズのレシピについては、別記事にて解説してあります!
少し手間はかかりますが、自家製のものは香りがいいですね。
こだわりのカクテルを作りたい方に!
ライムとリモンチェッロのフローズンカクテル
【材料】
リモンチェッロ 20ml
ライム 1個
シュガーシロップ 20ml
スペアミントの葉 10枚程度
【作り方】
ライムの皮をむいて果肉だけの状態にする。
材料をブレンダーに入れてミックスする。
味をみて、クラッシュアイスを加えて再びミックス。
ちょうどいい固さになったらカクテルグラスに注ぎ、お好みでミントの葉を飾る。
リモンチェッロを使ったフローズンカクテルです。
ともにブレンドするのは、ライムとミント。
どちらもレモンの味と、とても相性のいい素材です。
キリッと冷えた味わいに、ミントと柑橘の爽やかな香り。
これは夏の暑い日に飲みたくなりますね。非常に涼しげな風味を持つカクテルです。
モヒートが好きな方とかは、特に気に入る味なんじゃないでしょうか?
少し作るのが大変なカクテルですが、とっても美味しかったのでぜひトライしていただきたいですね。
フローズンカクテルのレシピについては別記事にまとめてあります。
お手軽に作れるものから、フルーツをふんだんに使ったリッチなものまで。
色々なカクテルがありますので、ぜひ味わってみてください!
モヒートが好きな方には、こちらの記事もおすすめしています。
イエルバ・ブエナというキューバミントを使った、本格モヒートの作り方のまとめです。
もちろんスペアミントで作っても美味しいので、自宅でモヒートを作ってみたい方は参考にしてみてください!
青の洞窟
【材料】
リモンチェッロ 25ml
ブルーキュラソー 15ml
グレープフルーツジュース 60ml
炭酸水 Full up
【作り方】
グラスに氷を詰めて、リモンチェッロ、ブルーキュラソー、グレープフルーツジュースを注ぎステアする。
炭酸水で満たして、軽く再ステアする。
お好みでグレープフルーツの皮やレモンスライスなどを飾る。
イタリアの観光名所、「青の洞窟」をモチーフにしたカクテルです。
柑橘系の風味に溢れた爽やかな味わい。
中でもレモンの風味が際立っていますね。
涼しげな見た目も相まって、非常に雰囲気の出るカクテルです。
今回紹介したカクテルの中では、特に飲みやすい味わいですね。
食前、食後、食中にもシチュエーションを問わず楽しむことができそうです。
筆者イチオシ!ぜひ作ってみてください!
リモンチェッロのオススメ銘柄
リモンチェッロの飲み方が分かったところで、オススメの銘柄について解説していきたいと思います。
様々な銘柄があるリモンチェッロですが、今回はその中からコストパフォーマンスや入手しやすさなどを考えて、2つの銘柄を選んでみました。
どちらもリカーショップや輸入雑貨店などで取り扱っていることが多いので、ぜひお近くのお店で探してみてください!
リモンチェッロ ディ・カプリ
イタリア、カンパーニア州カプリ島産のリモンチェッロです。
カプリ島といえば先ほど紹介したカクテルのモチーフ、「青の洞窟」がある地。
島の気候が生育に適しているため、盛んにレモンの栽培がされている島です。
このリモンチェッロはフェッミネッロ種という品種のレモンを使って作られています。
この品種は皮が厚く、エッセンスオイル分が豊富なためリモンチェッロには最適の品種だと言えます。
出来上がったリモンチェッロは野性味に溢れた力強い香りと味が特徴的です。
苦味が効いていて甘さは控えめ。
まさにリモンチェッロらしい味を楽しめる銘柄です。
日本国内での流通量も多く、リカーショップなどに行けば大抵は棚に並べられている銘柄です。
まだリモンチェッロを飲んだことがないという方は、まずこちらから試してみてはいかがでしょうか?
ボッテガ リモンチーノ
こちらもレモン栽培の地として名高い、シチリア産のレモンを使用したリモンチェッロです。
シチリア島といえばマフィア発祥の地。
イタリアの中でも、独特の食文化を持つ島としても知られていますね。
こちらの銘柄はベースとなるスピリッツにぶどう原料の蒸留酒、グラッパを使っているのが特徴です。
そのためかレモンの香りの奥に芳醇な風味があり、全体的に柔らかな印象の味となっています。
苦味や酸味は他の銘柄に比べると控えめ。
穏やかで上品なテイストのカクテルが作りたいという方にぴったりの銘柄だと思います。
私はこのまろやかな味が好みなので、リモンチェッロが飲みたくなったときは大体この銘柄を買っています。
(近所の酒屋に置いてあるからという理由もあるのですが)
さいごに
爽やかな香りを楽しむリキュール、リモンチェッロ。
最初は少し独特な味だと感じるかもしれませんが、この苦味と香りはハマると病みつきになります!
最初はソーダ割りなどのカクテルから。
慣れてきたらぜひストレートにもトライしてみてください!
リモンチェッロの味が気に入った方には、同じ柑橘類で作られるリキュール「コアントロー」もおすすめしています。
こちらはオレンジのリキュールですね。
リモンチェッロと同じく度数の高いリキュールですが、定番以外の飲みやすいカクテルもたくさん紹介しています。
ぜひご覧になってください!
この他のフルーツ系リキュールのオススメ銘柄については別記事にまとめてあります。
美味しい飲み方も合わせて紹介してますので、ぜひ参考にしてください!