NomiLOG

NomiLOG

自宅でカクテルを作るときに役立つ情報ブログです。カクテルの作り方、おすすめのお酒を紹介していきます。

【自家製カルーア】ラムとウォッカでコーヒー酒を作ってみました

f:id:makersmark3565:20170621232300j:plain

 

こんにちは、あらすかです

今回は自宅で作るコーヒー酒について紹介をしたいと思います

自宅で作るお酒といえば以前の記事ではイチゴの漬け込みウイスキーについて紹介しました

 

twitterで話題のいちごの漬込みウイスキー。色々なウイスキーで作ってみました - NomiLOG

 

この時に漬け込み用の瓶を買ったので、せっかくだから他にも何か作れないかな〜と色々調べていたところ、コーヒー豆を使って自家製のコーヒー酒が作れることを知りました

作り方を見たらわりとお手軽。豆を挽く必要もないとのことなので手持ちの豆で早速作ってみることにしました

今回は漬け込みに使ったお酒や作り方について紹介していきたいと思います

 

コーヒーのお酒はカルーアがあるからわざわざ作らなくても…と思った方もいるかと思いますが自作をするとそれとは一味違った味と香りになります

既製品も美味しいですが、ぜひ自作も試してみてください!

 

 

今回使った材料と道具

f:id:makersmark3565:20170621232908j:plain

 

・容量450mlのビン

・コーヒー豆 約50g

・コーヒーシュガー 約60g

・スカイウォッカ 約350ml

・ロンリコ ホワイトラム 約350ml

 

※分量はお好みで調整してください

記載の分量ですと市販品のカルーアに近い甘さとなります

 

漬け込み用のビン

ビンは漬け込みに適したキチンと密閉できるガラス製のものであればどのようなものでもOKです

前回のイチゴウイスキーと違ってコーヒー酒はある程度の期間の保存がききます

最初は小ぶりなビンでお試しして、味が気に入ったら大きめのビンで作ってみましょう!

 

ただ注意点が一つ。コーヒー豆にお酒の水分が吸収されてしまいますので最終的に出来上がるのは容量からコーヒー豆の体積を引いた量となります

出来上がってみると案外量が少なかった!と思う事もあるので、少し大きめのビンを選ぶようにするのがいいかもしれません

 

コーヒー豆

コーヒー豆は酸味や渋みが少なく苦味が強い深煎りのブレンドを使用しました

私は普段苦味が強めのコーヒーを好んで飲んでいるのでその味に近くなるような豆を選びましたが、好みの豆で作っても構わないと思います

私は近所の喫茶店で豆を調達しました。飲みなれたコーヒーの味が漬け込み酒にすることでどのように変わっていくのか楽しみです!

 

スピリッツ2種

ウォッカとホワイトラムで2種類のコーヒー酒を作ってみました

漬け込み酒を作る際、一般的にはホワイトリカーを使いますが今回は洋酒を使用します

これは単に自分が洋酒好きだからというのもあるのですが、ホワイトリカーよりコーヒーの風味との親和性が高いと思ったからです

ラムはカルーアの原材料として使用されていますし、ウォッカとコーヒーリキュールを合わせたカクテルなども有名ですからね

 

スピリッツの銘柄は安価でスタンダードなものを選んでみました

ロンリコはコクのある甘さが特徴的

スカイウォッカは名前やボトルデザインの印象通り、澄んだ空のような鋭くキリッとした風味が特徴的

それぞれ完成した際にそれぞれ違ったベクトルの味になりそうですね

 

コーヒーシュガー

甘み付けにはコーヒーシュガーを使ってみました

甘めの仕上がりにしたかったので量は少し多めに

普通の砂糖でも美味しく作ることができますが、コーヒーシュガーはカラメルが添加されているのでコーヒーの風味とよくマッチします

 

作り方

f:id:makersmark3565:20170529010126j:image

 

作り方の解説、といっても特に難しい工程は特にありません

材料をビンに入れラムやウォッカを注ぐだけです

豆を挽かなくても漬け込むことでコーヒー豆の中にスピリッツが浸透していき、コーヒーの成分が溶け込んでいきます

手間だけでいえば普通にコーヒーを淹れるよりお手軽ですね!

 

f:id:makersmark3565:20170529010218j:image

 

スピリッツを入れた後はビンの蓋をしっかりと閉め、使用した銘柄と漬け込みを開始した日時を表記したラベルなどを貼っておくのがいいでしょう

漬け込みの期間が一目で分かりますし、今回のように同じ色のスピリッツを使用して複数のお酒を作った場合、見た目では区別できなくなるためです

 

漬け込んだ後は高温多湿な場所を避けて1ヶ月ほど保管すれば完成します

豆を漬けっ放しにしておくと苦味や雑味が出てくるので漬け込み期間が終わったら豆を取り出します 

 

味の感想

f:id:makersmark3565:20170621204252j:plain

 

漬け込みから一月経ったコーヒー酒です(色々な飲み方を試した後に撮影をしたので量が減っていますが、豆を取り除いた段階ではビンの7割程度の容量となりました)

コーヒー豆やコーヒーシュガーの色が溶け込み、かなりの黒さとなっていますね

 

早速ストレートで味見をしてみます。まずはラムで作った方から

まず驚いたのはその香り。市販品のカルーアと比較するとコーヒーの芳醇な香りがよくお酒に溶け出しています

カルーアを缶コーヒーに例えるなら、自家製コーヒー酒は喫茶店で飲むコーヒーといった感じ

味の方もやはりコーヒー豆を使っているだけあって苦味がよく出ていて本格的な仕上がりです

苦味と微かな酸味、そしてラムの膨よかな風味と甘い香りが口の中にふわっと広がり、思わず口元が緩んでしまう優しい味わい…これは市販品で味わう事はできないですね

雑味や渋みもほとんど感じず純度の高い味といった印象です

 

続いてウォッカの方も味見

こちらはラムで作った方に比べると鋭い口当たりとキリッとした味が特徴的です

ラムと違って元となるお酒にほとんど香りが無いからか、コーヒーの風味をより強く感じる事ができます

余韻もそれほど長くないので後味がスッキリと爽やかな印象

今回は苦味が強めで酸味が少なめの豆を漬け込みましたが、この味ですと酸味のある豆の方が合うかもしれないですね

 

 

それぞれのコーヒー酒に合う飲み方

出来上がった2種類のコーヒー酒を色々な飲み方で飲み比べてみました

その中で特に美味しいと感じた飲み方を紹介します!

 

ロック

f:id:makersmark3565:20170621211814j:plain

 

出来上がったコーヒー酒をそのままの味で楽しみたいという方にはロックで飲むことをオススメします

ストレートではややアルコールの強さが気になりますがロックだと適度に加水され、かなり飲みやすくなるといった印象

自家製ですとコーヒーの風味がよく出ていますので氷が解け進んでも香りが損なわれず、じっくりと楽しむのに最適な飲み方となります

食後にデザート感覚でグラスを傾けるのがオススメです

 

ミルク割り

f:id:makersmark3565:20170621211838j:plain

 

お次はカルーアミルクなどでもおなじみのミルク割り

この飲み方はやはり定番だけあってとても美味しいです!

作る際の材料の割合は牛乳とコーヒー酒を2:1にするのがオススメ

ラムの方は柔らかな口当たりとまろやかな風味、ウォッカの方は少しシャープな味わいとなります

 

ラムで作った方もウォッカで作った方も、どちらも美味しくいただける飲み方ですが筆者はラムの方が好みだと感じました

原材料に共通点が多いだけあって味わいもカルーアミルクに近いものがあります

ただ、市販のカルーアで作ったものと比べるとやはり香り立ちのよさが段違いです

こっくりとした甘さに渾然一体となった苦味と本格的な香り…これは一月待った甲斐があったな、と思わせてくれる素晴らしい味でした

生クリームを加えたり、シェイクでふんわりと仕上げたりとアレンジのし甲斐もある飲み方。筆者一押しです

 

コーヒー割り

f:id:makersmark3565:20170621211901j:plain

 

最後にオススメするのはコーヒー割りです 

アルコールの度数も適度に下がり、コーヒーの風味も薄まらないので純粋な風味を楽しみたいけどロックで飲むのは少しキツ過ぎた!と感じた方にオススメしたいです

作る際の分量はコーヒー酒とコーヒーを1:1にするとお酒らしさも感じられて飲みごたえのある味になります

こちらの飲み方だとウォッカで作った方のコーヒー酒の美味しさが際立ちますウォッカのシャープな飲み口がアイスコーヒーのキレのいい味とよくマッチしており、暑い夏に飲みたくなるような爽やかさがあります

 

ちなみに割り材に使うコーヒーは漬け込みに使った豆と同じものから作るのもいいですが、あえて別の品種で作ったコーヒーを合わせてみるというのも面白いです

複数の豆の風味が合わさり奥深い味となります。コンビニのドリップコーヒーなんかと合わせるとお手軽でいいですね

 

さいごに 

自家製コーヒー酒の魅力、分かっていただけたでしょうか?

仕込んでから美味しく飲めるようになるまで少し時間がかかってしまいますが、作り方は簡単。味は本格的です。

 

ちなみに今回紹介した材料で作るコーヒー酒はアルコール度数が28度ほどになるため、市販のコーヒーリキュールと比べると度数が高めになります

アルコールが強いものが苦手な人はカラメルシロップを添加する、コーヒーシュガーを多めに入れて甘めに作って割り材の量を増やす、など工夫をしてみましょう!

このように自分好みの味に調整できるのも自家製のいいところですね

コーヒーもお酒も好きだという方は病みつきになる味なのでぜひ一度お試しください!

美味しいハイボールの作り方【守るべきポイントは5つ】

f:id:makersmark3565:20201217142456j:plain

 

こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

 

自宅で、カクテルを作っています。

ハイボールには、少しこだわりがあります。

 

今回は、おうちでハイボールを美味しく作るためのポイントについてです。

 

 

この記事を読むと、

  • 作るときのポイント
  • 自分の好みに近づけるためのレシピ

を、学ぶことができます。

 

美味しいハイボールには「ロジック」があります。

 

「なぜそうするのか?」というところも含めて、作り方を見ていきましょう。

 

シーバスリーガル ミズナラ・エディション - 鮮烈な甘さが特徴の日本人のためのウイスキー

シーバスリーガルの新顔、「シーバスリーガル ミズナラ・エディション」

f:id:makersmark3565:20170611185241j:plain

http://www.pen-online.jp/feature/food/chivasregalmizunara-yamaguchi/1/

 

シーバスリーガルといえば、バランスの取れた味わいで評価が高いウイスキー

 

昭和の時代からファンの多いお酒で、当時は非常に高価でした

そのため、「サラリーマン憧れのウイスキー」「出世の象徴」なんてイメージが付いている方も多いと思います

ですが現在は関税などが引き下げられたことで、誰でも気軽に楽しむことができるようになり人気の銘柄となっています

 

そのシーバスリーガルに2013年から新たなバリエーションが加わりました

それがシーバスリーガル ミズナラ・エディションです

 

 

シーバスリーガル ミズナラ・エディションの製造コンセプトと特徴

 

このウイスキーの製造のテーマは「スコットランドから日本への贈り物」 

シーバスリーガルのマスターブレンダーであるコリン・スコット氏が日本を訪れた際、日本のウイスキー作りの技術に感銘を受けたことがきっかけとなって作られました

日本人の味覚に合わせて原酒をブレンドしており通常のシーバスリーガルとは少し異なる味わいが特徴となっています

販売地域も日本限定となっておりスコット氏の日本に対する敬意の念が感じられます

 

このウイスキーの最大の特徴は、熟成の工程で日本原産の樹木であるミズナラから作られた樽を使用していることです

 

 

ミズナラ樽の特徴

f:id:makersmark3565:20170611190333j:plain

http://forest17.com/sinrin5/sin5_13.html

 

ミズナラは主に北海道や東北などの寒冷な地域に生息している日本固有の樹木です

ドングリの木、と言ったほうがはっきりとしたイメージが湧く人が多いかもしれませんね

ミズナラの樹木の中でウイスキーの樽として加工されるのは樹齢200年以上のもの。

希少な上に加工も難しい素材なので作られた樽はホワイトオークなどの樽と比べて高価なものとなります

 

ミズナラ樽はウイスキーの貯蔵に使われる樽の種類の中ではメジャーとは言えないものなのですが近年世界的に注目を集めています

ミズナラ樽で熟成されたウイスキーは白檀のような神社や仏閣を彷彿とさせる神秘的な香りを纏います

そのオリエンタルな香りが日本独自の味わいの特徴となり海外のウイスキーファンを魅了しているというわけなのです

日本人の視点から見るとどこかノスタルジックな、心が穏やかになるような香りだと思います

 

ミズナラ樽で熟成されたウイスキーといえば国産のブレンデッドウイスキー「響」が有名ですね

 

 

こちらも世界的に評価の高いウイスキーで、胸がすくような繊細な香りと味に魅せられた方も多いかと思います

このような日本独自の香りが特徴的なミズナラ樽をスコッチウイスキーの熟成に使うのはきわめて異質な試みだと感じます

 

 

シーバスリーガル ミズナラ・エディションの飲み方別の味わいの解説

ミズナラ樽の特徴が分かったところで実際の味の解説に移りたいと思います

レビューをするにあたりストレートからハイボールまで一通りの飲み方を試してみましたので、飲み方ごとに感じた味や香りの特徴を書いていきたいと思います

 

ストレート

f:id:makersmark3565:20170611191648j:plain

http://www.imgrum.org/media/1160910699178971585_1705375211

 

まずはストレートで味わってみることにします

グラスに顔を近付けるとバニラやカラメルなど甘さに青リンゴのようなフレッシュさが加わったような香りが感じられます

口に含むと口当たりはスムースですが舌の上に鮮烈な味と香りが一斉に広がります

通常のシーバスリーガル12年と比較すると、生姜のようなスパイシーさと濃厚な甘さを特に強く感じるといった印象でスモーキーさはほぼ皆無。アルコールのキツさも特に感じません

この銘柄の特徴であるミズナラの香りは思ったより表面上には強く現れていない印象。しかし濃厚な味わいの奥にウッディなニュアンスを感じることができます

 

総評すると滑らかな口当たりながら舌の上に濃厚な甘さが残り、味わいにいつまでも浸ることのできるといったところ。明確に個性を感じる味だと思います

 

ロック

f:id:makersmark3565:20170611192023j:plain

http://www.emmon.me/wp/?p=2988

 

ロックにすると口当たりにシャープさが加わります

口に含んだ際の香りの広がり方はストレートに比べると穏やかになった印象

冷やされて加水がされることによって酸味のある香りは少し薄まり、バニラの香りが際立ってきます

もちろん濃厚な甘さも健在で、氷が解け進んでいってもその甘さはそうそうに薄まることはありません

ゆっくりと嗜み、飲みきる直前にはかすかな渋みを感じるかな、といったところです

 

水割り

f:id:makersmark3565:20170611192714j:plain

https://www.socialmediafeed.me/ig/photo/BTLcUmGhq7V#

 

ストレートで飲んだ際に感じた濃厚な甘さは水割りにしても強く残ります

サラッとした口当たりなのに、こっくりとした甘露さを感じ余韻もかなり長い印象です

一瞬、ウイスキーの分量を間違えて入れすぎてしまったかな?と思ってしまったほど飲みごたえのある味。水割りにしてもここまで濃厚さが失われていないのには驚きました…

私自身もそれほど多くの銘柄を飲んでいるわけではないのですが、これはちょっと初体験の味。一見の価値ありです

 

ハイボール

f:id:makersmark3565:20170611193438j:plain

http://www.imgrum.org/media/1529483139151773572_4564183691

 

最後にハイボールで味わってみることにします

特徴である甘さはやはりソーダ割りでも健在。こちらもかなり飲みごたえのある味だと感じました

ただハイボールの良さである香りの広がりといった面では一歩遅れをとっている印象。

軽快な爽やかさが欲しいハイボールにはちょっと不向きじゃないのかなとも思いました

もちろんこれは私自身の好みを反映した評価なので、どっしりとした重めのハイボールが好きだ!という方には受け入れられる味かと思います

 

 

総評とオススメの飲み方

 

私個人のオススメの飲み方はストレート、もしくは水割り

特に水割りにした際のスムースながら濃厚な風味は非常に個性的なのでぜひ味わっていただきたいです!

ただこの銘柄は水割りやハイボールでの飲み方でも力強い味わいとなるので、食事と一緒に楽しむといった用途には少し不向きじゃないかと思います

つまみなども用意せずに単体でじっくりと嗜むのが相応しいでしょう

 

この銘柄は日本人の味覚に合うように原酒をブレンデッドして作られたとの事ですが、確かに納得の味。飲みやすいのに個性を感じる、ウイスキー初心者から上級者まで楽しんで飲むことのできる優れた一本だと思います

 

ちなみにこの銘柄は販売地域が日本のみとはなっていますが期間限定の販売というわけではなく、今のところは通常のシーバスリーガルとともに通年販売されるとの事

バーなどに行けば置いてあるところも多いですし、比較的よく流通していて酒屋などでもよく見かける銘柄なので飲むことのできる機会は多いかと思います

この記事を読んで興味が湧いた方はぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか?

 

 

ウォッカのスタンダードカクテルレシピ39種【家でもできる】

f:id:makersmark3565:20210314222323j:plain

 

こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

 

自宅で、カクテルを作っています。

カジュアル〜本格レシピまで、いろいろ作ります。

 

今回は、ウォッカベースのカクテルレシピを紹介します。

 

 

この記事を読むと、

  • ウォッカのお手軽なカクテルレシピ
  • 本格派のカクテルレシピ
  • 海外で人気の高いレシピ

を、学ぶことができます。

 

定番+最新流行のカクテルを網羅できているはずです。
いろいろな味わいを、たのしんでみましょう。

 

ラム酒の定番カクテルレシピ26種【おいしく作るコツも解説】

f:id:makersmark3565:20200713004536j:plain


こんにちは、scarlet@alaska_nomilog)です。

この記事では、ラムを使ったスタンダードカクテルのレシピをご紹介します。

 


定番なだけあって、材料もシンプル、作りやすいものが多いですね。

 

いろいろなレシピを知れば、ラムをさらに深く楽しむことができます。 

まずはこちらから、その魅力に触れてみましょう。

バーボンとは何か?味の特徴、美味しい飲み方を解説します

バーボンというお酒について

f:id:makersmark3565:20170516232421j:plain

 

ウイスキーの一種であるバーボン

名前だけは聞いたことはあるけどウイスキーとどこが違うか分からない!という方も多いと思います

バーボンの製造国アメリカでは以下のように定義されています

 

  • アメリカ合衆国で製造されていること。
  • 原材料のトウモロコシの含有量は51%以上であること。
  • 新品の炭化皮膜処理されたオーク樽を製造に用いること
  • 80%以下の度数で蒸留されていること。
  • 熟成のために樽に入れる前のアルコール度数は62.5%以下であること。
  • 製品として瓶詰めする場合のアルコール度数は40%以上であること。

バーボン・ウイスキー - Wikipedia

 

ウイスキーと比較すると材料にトウモロコシを多く使っているのが印象的です

熟成に使う樽もオーク樽に限定されており、樽の内面を焦がしたものに貯蔵されるため香ばしく甘い味わいとなるのが特徴です

またウイスキーに比べて熟成年数を短めに取っているものが多いので若々しく刺激的な味のものが主流です

 

バーボンというとハードボイルドな男のための辛口のお酒、というイメージが先行する印象がありますが、ソーダ割りなんかにすると香ばしく甘い味わいで意外とスイスイ飲めてしまうお酒でもあります

ウイスキーより味の深みという面では一歩引いているとは思いますが、力強く分かりやすいその味はラフで親しみやすい印象があります

 

バーボンの嗜み方

若く荒々しい味のバーボンはストレートなどで飲むよりは、ソーダ割りまたはロックなどで楽しむのが一般的です

筆者オススメの飲み方をいくつか紹介します

 

バーボンソーダ

f:id:makersmark3565:20170516233417j:plain

http://ieno-bar.suntory.co.jp/makersmarklabeltumblertokushu

 

バーボンの定番の飲み方はソーダ割りです

バーボンは香りと味のインパクトが強いお酒なので、ウイスキーハイボールと比べてソーダで割った後も力強い風味が残っているのが特徴です

 

バーボンとソーダの割合は1:4~1:3程度がおすすめ

通常のウイスキーで作るハイボールより少し多めの量のバーボンを使うことを意識して作るとボディが強くバーボンらしい味わいとなります

一手間かけてライムやレモンを絞ると爽快感が増してさらに美味しくなるのでオススメです

グラスの上面にオレンジピールをするのも定番。バーボンの甘い香りとよくマッチします

 

ロック

f:id:makersmark3565:20170516234022j:plain

http://www.kagami.jp/kagamistyle/3.html

 

定番の飲み方その2

西部劇や映画のワンシーンでハードボイルドな男性がこの飲み方をしていて憧れた方も多いのではないでしょうか?

普通のウイスキーと同じようにゆっくりとグラスを傾けるのもいいですが、せっかくバーボンを飲んでいるのだから男らしくクイッと一息に飲むのも乙なもの

刺激の強いバーボンをほぼそのまま口に入れることになるので飲むと喉がカッと熱くなり気分も高揚します

 

バカラグラスなどに氷を入れた後バーボンを注ぎ、軽くステアしてほどよく冷やしてから飲みましょう

度数が高めなのでチェイサーも忘れずに

 

ミントジュレップ

f:id:makersmark3565:20170516234300j:plain

http://www.foodnetwork.com/recipes/alton-brown/mint-julep-recipe

 

潰したミントに砂糖で甘みを付け、クラッシュアイスとバーボンを合わせたカクテルです

自分で作るとなると少し手間がかかりますがオススメの飲み方です

ミントを使ったカクテルといえばモヒートがありますが、個人的には生のミントがある時はこっちのカクテルを作りたくなります

バーボンの甘みとミントのスパイシーな香りが見事に調和しているこのカクテルは夏に飲みたくなる味わい

 

作り方はまずグラスにミントの葉一つまみと砂糖少々、水大さじ1ほどを入れ、スプーンなどでミントを潰しながら砂糖を溶かします

そこにお好みのバーボンを50ml程度注ぎ、クラッシュドアイスをいっぱいに詰めよくステアすれば完成です

液面にミントの葉を乗せると飲むときにミントが香り爽やかさが際立ちます

 

ちなみに水の代わりに炭酸水を使用するという作り方もあります

その際に炭酸の刺激が強い方がお好みならば、バーボンを加えステアした後に炭酸水を加えるという方法もオススメです

 

自分の手で作るのがめんどくさい!という方はバーに行った際にぜひオーダーしていただきたいです

プロの手で作られたミントジュレップはまさに絶品

ミントの葉は劣化してしまいやすく、常備しているバーも少ないため事前の予約の際に用意してくれるように頼んでおくのが無難です

 

バーボンと合わせて食べたいフード

食べ物にスコッチなどのウイスキーを合わせてみたい、という気分の時もあるとは思いますがなかなかマッチする食べ物が無くて悩んだ方も多いはず

そんな方にはバーボンとフードを合わせてみることをオススメします

原料の比率に違いがあるおかげか、バーボンはスコッチなどのウイスキーより食べ物と合います

 

f:id:makersmark3565:20170516234718j:plain

http://blog.livedoor.jp/jogging/archives/51728318.html

 

オススメはアメリカンなフードに合わせること

アメリカで作られるバーボンはやはり地元色の強いジャンキーな食べ物とよく合います

特にベーコンやビーフジャーキーなどの燻製肉とは非常に相性がいいです

甘いものとも相性が良く、パウンドケーキやプリンなどにバーボンを合わせると、上品な高級スイーツのような味へと変貌します

チョコレートと共に楽しむのもかなりオススメ

手軽に買えるチョコレートの中だとカレ・ド・ショコラのベネズエラビターなんかがよく合います

 

f:id:makersmark3565:20170516235237j:plain

 

コンビニなどでよく売っているチョコレートなので気になった方はぜひどうぞ

 

 

主要銘柄の解説

バーボンの楽しみ方が分かったところでスタンダードな銘柄4種について解説します

コンビニやスーパーなどでもよく見かける銘柄なので、気軽に手を出してみてはいかがでしょうか?

 

ジムビーム

 

世界でもっとも知名度があり、もっとも売れているバーボン

バーボンらしいパワフルでキレのある味で多くの人に親しまれています

メジャーな銘柄ではあるのですが、個人的には味わいに甘みの要素が少なめでアルコールの刺激を強く感じるため、ウイスキーやバーボンに慣れていない方には薦めづらいです

バーボンの味わいに慣れる頃にはコストパフォーマンスの良さで普段飲みのバーボンとして大いに活躍してくれることでしょう

 

飲み方はレモンを多めに絞ったバーボンソーダがオススメ

 

メーカーズマーク

 

バーボンに手を出すならまず初めに飲んでいただきたい銘柄

バーボンらしい力強い味わいの要素は少し控えめですが、原料の穀物の香ばしさがしっかりと感じられます

バニラのような甘い香りとまろやかな口当たりで非常に飲みやすい一本

どのような飲み方でも比較的美味しくいただけますが、やはりこちらもバーボンソーダで楽しむのがオススメです

一手間かけてオレンジピールをするとさらにバランスの取れた味わいとなります

ちなみに筆者はこのボトルで作るミントジュレップが好きなので、バーでオーダーする際によく銘柄指定で作ってもらいます

 

I.W.ハーパー

 

初心者向けの銘柄としてぜひおすすめしたい一本

ストレートで飲んでみるとアルコールの刺激の強さが鼻に付くといった印象ですが、ソーダ割りにすると驚くほどスムースでまろやかな飲み口となります

なおかつバーボンの醍醐味であるドライでほろ苦い味を楽しめるという優等生っぷり

バーボンの辛口な風味を味わいたいけど、刺激の強いのはちょっと…という方にオススメ

濃い目のバーボンソーダにしても違和感無く飲めてしまうので飲みすぎに注意です!

 

フォアローゼズ

 

その名の通り4つのバラが描かれたラベルが特徴的な一本

味や香りの方も花を連想させるような優雅な仕上がりとなっています

バーボンはシンプルで分かりやすい味わいのものが多いため、複雑な香りを持つこの銘柄は異端児とも言えます

 

個人的には香りを楽しむために何かで割って飲むよりもロックやストレートでの飲み方を薦めたいところ

ただやはり通常のものはアルコールの当たりが少し強すぎると感じることもありますので、そんな時には上級ラベルのフォアローゼズブラックをオススメします

こちらは熟成期間が長く取られているだけあって、口当たりがまろやかでストレートで飲むのに適しています

 

 

さいごに

主要な銘柄とメジャーな飲み方を紹介してみましたが、まだまだバーボンには多様な楽しみ方があります

酒屋などにいくとバーボンだけでも20銘柄ほどが並んでいるのも珍しくないので、色々な銘柄を手にとってみてはいかがでしょうか?

 

バーボンはロックで飲むのもいいですが、カクテルにするのもおすすめですよ!

バーボンカクテルについての解説記事はこちらになります。

 

www.green-alaska.com

 

ワインは苦手!美味しくない!という方に見ていただきたいワインとの上手な付き合い方

ワインは苦手…美味しくない…そんなアナタに伝えたいワインの本当の魅力

f:id:makersmark3565:20190919004337j:plain

 

「お酒は好きだけどワインは苦手…」

「甘いのかと思って飲んだら全然甘くないし」

「独特の風味と渋みがちょっと…」

 

先日、知人からこんな話をいただきました。

 

「ちなみに何を飲んだの?」

と聞いてみると、スーパーで「金賞受賞!」と書かれた赤ワインを適当に買ってきて飲んだとのこと。

 

冷蔵庫に入れて飲んでみたけど、渋いだけで美味しくない…。

ということで、それから飲まずに処分してしまったそうです。

 

f:id:makersmark3565:20170515204456j:plain

 

それを聞いて私はピンときました。

「ワイン初心者がやっちゃいけないことをピンポイントでやってるな…」と。

 

それって一体どういうことなの?

 

ということでこの記事では、

「ワインが苦手な人が素直に楽しめるようになるまでのプロセス」

について書いていきます。

 

まずはぶどうの品種を覚えて…みたいな小難しい話はいっさいございません。

だれにでも分かりやすく書いていきますよ!

 

 

ワインを美味しく飲むためにはある程度の知識が必要

f:id:makersmark3565:20190919004554j:plain

 

冒頭の友人のお話。

彼はワインの扱い、選び方を少し間違ってしまったのかもしれないですね。

 

ワインは繊細なお酒なので、いくつか注意しなければならないポイントがあります。

 

風味は独特。味わいもさまざま。

金賞を取ったワインだからといって誰でも美味しく飲むことができるとは限りません。

 

ワイン愛好家が絶賛する銘柄だって、だれにでも受け入れられるとは限らないのです。

 

 

ワインを美味しく飲むためのポイント

f:id:makersmark3565:20170515204931j:plain

 

こんな話をすると、

「うわ…ワインってなんだかめんどくさそう…」

と思っちゃったかもしれませんね (笑)

 

でも、難しく考える必要はありせん。

ポイントはほんの少しの気配り。

 

そうすれば、初心者でもワインをしっかりと美味しく飲むことができますよ。

 

ということで、「ワインが口に合わなかった…」という方に知っていただきたい飲み方、選び方のコツ4つを書いていきます。

 

 

ワインを美味しく飲むコツ1:温度に気を付ける

f:id:makersmark3565:20190919005520j:plain

 

ワインは、温度によって飲んだときの印象が驚くほど変わります。

 

POINT

【ワインを美味しく飲むための適温】

・赤ワインは10~18℃

・白ワインは5~14℃

 

この範囲内でないと、本来の美味しさを味わうことができないと言われています。

 

特に赤ワインは冷やしすぎると、香りが立ちづらく渋みばかりが際立ってしまいます。

これではふくよかな風味も、フルーティさも感じることができませんね。

 

なので白ワインは冷蔵庫から出した直後に、赤ワインは少し常温で休ませてから飲むようにしましょう。

 

ワインを美味しく飲むコツ2:開けたら早めに飲みきる

f:id:makersmark3565:20190919005546j:plain

 

ワインは開けてから時間が経つと風味が変化します。

一日経過したものでも、美味しいけど前日と何か違うな…と感じることもよくありますね。

 

なので、ワインは開けたてのものを飲むのがベストです。

そして、開けたら1〜2週間以内に飲みきるのをオススメします。

 

それ以上、期間が開いてしまったものは料理などに使ってしまうのが無難ですね。

どうしても余るようなら、ハーフボトルで購入するのもいいでしょう。

 

POINT

1番いいのは、ホームパーティーなどで大人数でワインを楽しむこと。

ボトル一本をその場で飲みきることができますし、同じお酒を飲むことで話も弾みます!

 

ワインを美味しく飲むコツ3:料理と合わせる

f:id:makersmark3565:20170515212915j:plain

 

ワインを楽しむ上で、私が一番重要だと考えていることです。

 

ワインが、なぜ何世紀にも渡り多くの人に愛され続けているか…。

それは、料理との組み合わせによってお互いの味を高めることができるからです。

 

この相乗効果の事を、マリアージュといいます。

ご存知の方も多いかもしれませんね。

 

ちなみに、ワインはその種類によって合う料理が少々変わってきます。

 

POINT

【ワインと料理の組み合わせの例】

・赤ワイン

牛肉、煮込み料理、トマトソース、チーズなど

比較的コッテリしたものにマッチする。

 

・白ワイン

鶏肉、魚料理、チーズ、フルーツなど

比較的サッパリしたものにマッチする。

 

もちろんワインの品種、料理の味付けによってはこれに当てはまらないこともあります。

なので、実際に食べ合わせてみるのが一番ですね。

 

個人的には、ワインの色に近い料理を選ぶと失敗が少ないように思います。

 

鶏肉のソテーは白いから白ワイン。

牛肉のステーキは赤いので赤ワインといったかんじです。

 

ワインを美味しく飲むコツ4:飲みやすいものから飲んでみる

f:id:makersmark3565:20190919005606j:plain

 

さきほども言いましたが、

ワイン通が美味しいと感じる銘柄と、初心者が美味しいと感じる銘柄は違います。

 

なのでまずは、白ワインを中心に飲みやすいと言われている銘柄を試してみましょう。

 

なぜ白ワインから?

かというと、白ワインは赤ワインより圧倒的に飲みやすいからです。

 

スパークリングワインもいいですね。

炭酸の爽やかさで、スイスイ飲めてしまうものが多いですから。

 

赤ワインには独特の渋みや熟成香があります。

これには、どうしても最初は抵抗を感じてしまいます。

 

なので、飲みやすいものから徐々に試すのが無難になりますね。

 

POINT

もちろん「赤ワインを飲んでみたい!」という思いがあるなら、赤ワインから挑戦するのも全然かまいません!

 

憧れは間口を広げてくれる効果があります。

適切な銘柄を選べば赤ワインでも、最初から美味しいと感じるはずですよ。

 

 

初心者の方にオススメしたいワインの銘柄

私が初心者の方にオススメしたいワインは、次の4本です。

 

【白ワイン】

・コノスル シャルドネ

【赤ワイン】

・ピポリ アリアニコ

【デザートワイン】

・ナハトゴールド

【スパークリングワイン】

・ロジャーグラート カヴァ

 

「あんまりたくさん紹介しても迷っちゃうよな…」

と思ったので、各種類ごとにピンポイントで1つずつ選んでみました。

 

どれも、飲みやすいと評判のワインです。

もちろんコスパも考慮して、買いやすい値段帯からチョイスしました。

 

というか実はこれ、ワイン嫌いだった昔の私が飲んで、素直に美味しいと感じた銘柄なんですよね。

なので、慣れてない方でもスイスイ飲めちゃうという保証はありますよ!

 

もちろん味の好みはありますので、気になったものから試してみてくださいね。

 

 

白ワインのおすすめ:コノスル シャルドネ ヴァラエタル

 

白ワインでおすすめしたいのは、自転車のラベルがトレードマークの「コノスル」です。

高コスパワインの定番なので、聞いたことがある方もいるかもしれませんね!

 

産地は、安くて美味しいワインが多いと評判のチリ。

 

チリワインのいいところは、

・土壌や気候がワイン造りに適している

・人件費が安い

・ワインにかかる関税も安い

以上の3点。

 

質の高いワインが安価で楽しめので、覚えておくとのちのち役に立つかもしれません。

 

コノスルにも色々ありますが、私がおすすめするのは白ワインのシャルドネ!

軽い飲み口とフルーティな香りが心地よい、素晴らしい出来映えです。

 

POINT

【コノスル シャルドネに合う料理】

・オイル系のパスタ

・鶏肉のソテー

・そのほか、シンプルな味付けの料理

 

テーブルワインとして、日常的に飲むのにはうってつけの一本です。

 

こんなに完成度の高いワインが1000円ほどで買えてしまうのには、驚きを隠しきれません…。

企業努力の賜物ですね…!

 

赤ワインのおすすめ:ピポリ アリアニコ デル ヴルトゥレ

 

イタリア産の赤ワインです。

あまりメジャーではありませんが、個人的にかなりオススメしたい銘柄ですね。

 

というのもこのワイン、イタリアンにめちゃくちゃ合うんですよ。

 

イタリアン好きな方多いですよね?

それならば、ワインとの組み合わせでさらに楽しんじゃいましょう!

 

味の方は一言で言うと、濃厚なのに飲みやすい。

 

フルーティなのに飲みごたえがあります。

香りも芳醇、かつとにかくフルーティ。

 

この絶妙なバランス感覚を保っているワインって、この価格帯だとめったにないと思います。

 

POINT

【ピポリ アリアニコに合う料理】

・トマトソースベースのパスタ

・チーズソースのニョッキ

・牛肉のタリアータ

 

とにかくイタリアンに合います!(2度目)

 

イチオシはトマトソースのパスタに合わせることですね。

アマトリチャーナ、プッタネスカ、ボロネーゼ…ナポリタンなんかもアリです。

 

実は、私はこのワインの存在をとあるイタリア料理店で教えてもらったんです。

 

「ちょうど、今食べてるトマトパスタに合うシェフ一押しのワインがあるよ」

とおすすめしていただいたのがコレ。

 

結果、というか感想は見ての通り。

思わずブログで紹介したくなるほど美味しくて、パスタともベストマッチでした! (笑)

 

同じ感動を味わってほしいので、イタリアンが好きな方はぜひ!

 

デザートワインのおすすめ:ナハトゴールド アイスワイン

 

甘口のワインが飲みたい!

という方にはドイツワインの「ナハトゴールド」をおすすめします。

 

この銘柄は極甘口。

とはいっても、甘ったるいというよりは芳醇でクリアーな甘さです。

 

そのため、デザートワインとして食後に飲むのに適していますね。

 

ちなみに極甘口のワインにも色々あるのですが、これは「アイスワイン」と呼ばれるものになります。

 

POINT

【アイスワインとは?】

氷点下の環境下で収穫されたブドウを、酵母で長期間発酵させて作られるワインです。

氷結したブドウは、水分が分離するため果汁が濃縮されます。

それにより、高糖度のワインを造ることができるのです。

 

まさに薄氷のような儚さ、上品さのある甘美なワイン。

「こんなワインもあるんだ!」と驚くことうけあいですよ!

 

 難点としては生産が安定しないため、少し値がはること。

でも私としては、値段相応の価値がある味だと思いますよ!

 

スパークリングワインのおすすめ:ロジャー・グラート カヴァ ロゼ

 

高級シャンパンの代名詞であるドンペリニヨン…。

お酒にあまり興味のない方でも聞いたことがある銘柄だと思います。

 

そのドンペリニヨンに非常に近い味を持つと言われているのが、この「ロジャーグラート」です。

 

日本でも非常に有名で、人気が高い銘柄ですね。

なぜ有名になったかというと、みなさんご存知のテレビ番組「芸能人格付けチェック」に登場したのがキッカケなんです。

 

番組内では、ドンペリニヨンのロゼと並べて飲み比べがされました。

その結果はなんと、ロジャーグラートの方が美味しいと思った人の方が多数…!

 

ロジャーグラートは1500~2000円ほどなんですが、15万円のドンぺリロゼに勝っちゃったんですね。

 

つまり言いかえるなら、1/100の値段でドンペリ並みの味わいが楽しめるってことになります。

これって、ものすごくお得だと思いませんか?

 

POINT

【本当にドンペリより美味しいの?】

という事で、幸運にもドンペリを飲む機会に恵まれたことがある筆者の感想を (笑)

 

正直言うと、香りの抜け感や泡立ちの細やかさはドンペリの方が上手です。

ですが、それ以外の要素はまさに肉薄するレベル。

特に、ロジャーグラートは口に含んだ瞬間の香りの拡がり方が素晴らしいです。

 

これは、15万相当のシャンパンと間違える人がいても何もおかしくはないな…と思いました。

 

炭酸が食欲を刺激するので、食前酒にいいですね。

シャンパンに興味があるという方は、こちらから試してみてはいかがでしょうか?

 

 

それでも美味しくない…という方にはワインカクテルがおすすめ

味覚は人によって千差万別。

なので、「やっぱりワイン独特の風味がどうしても受け付けない!」という方も出てくるかと思います。

 

そんな方にはワインカクテルでの飲み方を提案します。

カクテルにすることでワインの風味が押さえられ、飲みやすい味わいになるんですよね。

 

簡単に作れるレシピをいくつかご紹介します。

お試しください。

 

キール

f:id:makersmark3565:20170515211605j:plain

http://www.hdrank.com/val/cocktail/キール/

 

【材料】

白ワイン 80ml

カシスリキュール 20ml

 

【作り方】

氷なしのグラスにカシスリキュール→白ワインの順に注いで、軽く混ぜる。

 

白ワイン+カシスリキュールのカクテルです。

 

カシスリキュールで甘く仕上がるので、白ワインが辛口すぎた!なんてときに活躍してくれるでしょう。

 

キティ

f:id:makersmark3565:20170515211156j:plain

https://ippin.gnavi.co.jp/article-3945/

 

【材料】

赤ワイン 50ml

ジンジャーエール 50ml

 

【作り方】

氷を入れたグラスに赤ワインとジンジャーエールを注ぎ、軽く混ぜる。

お好みでレモンスライスを入れてもよい。

 

こちらは赤ワイン+ジンジャーエールのカクテル。

 

赤ワインは、渋みと独特の香りに抵抗感を覚える人が多いですよね。

ですがこのカクテルなら、ワインのフルーティさが際立ち、サッパリと飲むことができます。

 

スプリッツァー

f:id:makersmark3565:20170515211311j:plain

http://yoru-cafe.com/24/

 

【材料】

白ワイン 50ml

炭酸水  50ml

 

【作り方】

氷なしのグラスに白ワイン→炭酸水の順に注ぐ。

 

白ワイン+炭酸水のカクテルです。

 

シンプルなレシピですが、うまく作ると辛口のシャンパンのような美味しいカクテルになります。

 

アイスワインのような極甘口ワインで作るのも個人的にはアリ。

飲みごたえがあって、また違った楽しみ方ができます。

 

 

ワインを美味しく飲むコツのまとめ

f:id:makersmark3565:20190919005806j:plain

 

ワインを美味しく飲むためのコツ、美味しい銘柄たちを紹介しました!

最後にこの記事のおさらいです。

 

【まとめ】

・ワインの最大の魅力は、料理と一緒に飲むとお互いの味が高まること

・初心者の方は飲みやすい銘柄、特に白ワインから飲んでみる

ワインの温度や開けてからの時間に注意

・どうしても口に合わなかった場合は、カクテルにするのがオススメ

 

私も昔はワインが苦手で敬遠していました。

 

ですが飲み方を覚え、好きな銘柄を見つけると、

「ワインってこんなに美味しかったんだ!」

と気づき、それから定期的に飲むようになりましたね。

 

ワインの魅力に気づくと、新しい味の世界が開けます。

特に洋食が好きな方、ぜひワイン克服への道にチャレンジしてみてくださいね!

 

 

当サイトでは、フレーバードワインの楽しみ方、カクテルレシピの紹介記事も書いています。

よろしければこちらもどうぞ!

 

www.green-alaska.com

www.green-alaska.com